SSI・MSI・LSIとは? わかりやすく解説

SSI・MSI・LSI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:25 UTC 版)

集積回路」の記事における「SSI・MSI・LSI」の解説

SSI, MSI, LSI というのは、集積する素子の数によってIC分類定義したものである。「MSI IC」のようにも言うものであるが、今日ではほぼ使われない比較小規模のものを単にIC比較大規模のものを単にLSIとしているが、現在ではICLSI同義語として使うことも多い。 初期集積回路ごくわずかトランジスタ集積したものであった。これをSSI (Small Scale Integration) とするのであるが、後にMSI (Middle Scale Integration) やLSI (Large Scale Integration) という語と同時に作られたと思われる、おそらくレトロニムであろう航空宇宙分野プロジェクト珍重され、それによって発展した。ミニットマンミサイルとアポロ計画慣性航法計算機として軽量デジタルコンピュータを必要としていた。アポロ誘導コンピュータ集積回路技術進化させるのに寄与し、ミニットマンミサイルは量産化技術の向上寄与した。これらの計画1960年から1963年まで生産されICをほぼ全て買い取った。これにより製造技術向上したために製品価格40分の1になり、それ以外需要生まれてくることになった民生品として大量IC需要発生させたのは電卓だった。コンピュータメインフレーム)でのIC採用は、System/360では単体トランジスタモジュール集積したハイブリッド集積回路IBMSLT呼んだ)にとどまりモノリシック集積回路採用System/370からであった1960年代最初の製品あらわれた汎用ロジックICは、やがて多品種大量に作られるようになり、コンピュータのようにそれらを大量に使用する製品や、あるいは家電など大量生産される機器にも使われるようになっていった。1970年代にはマイクロプロセッサ現れた。 集積度の高いMSILSI普通に生産されるうになると、そのうちそのような分類曖昧になって、マイクロプロセッサなど比較複雑なものをLSI汎用ロジックICなど比較単純なものをIC、と大雑把に呼び分け程度分類となった

※この「SSI・MSI・LSI」の解説は、「集積回路」の解説の一部です。
「SSI・MSI・LSI」を含む「集積回路」の記事については、「集積回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SSI・MSI・LSI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SSI・MSI・LSI」の関連用語

SSI・MSI・LSIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SSI・MSI・LSIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集積回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS