SKYACTIV-BODYとは? わかりやすく解説

SKYACTIV-BODY

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 23:45 UTC 版)

SKYACTIV TECHNOLOGY」の記事における「SKYACTIV-BODY」の解説

プラットフォーム刷新に当たり、ボディ設計基本コンセプトを「ストレート化」、「連続化」、「マルチロードパス」とした。 従来前輪駆動車ではドライブシャフト可動軌跡避けるためにフロントサイドメンバー上方湾曲させていたが、スカイアクティブ・テクノロジー開発にあたってプラットフォームパワートレーン同時刷新という機会生かしトランスミッション軸方向短縮といった工夫干渉避けフレームストレート化を果たしたフロントサイドメンバーからフロアメンバー、リヤサイドメンバー接合部平面視でハの字形ストレートに配置することで屈曲部を極力廃している。サスペンション取り付け位置をアッパーボディとアンダーボディダイレクトに結合させる「デュアルブレース」と呼ぶ構造にした他、部材リング状に連続化させる環状構造用いて剛性確保しながら軽量化図った。Bピラーリインフォースメントにはホットスタンプ材を採用し高張力鋼板使用比率従来40 %から60 %に増加させている。衝突時においては荷重複数方向分散させ吸収する「マルチロードパス構造」とし衝突安全性能を向上させた。 こうした結果、SKYACTIV-BODYは従来比で30 %の剛性向上と8 %の軽量化実現したとしている。

※この「SKYACTIV-BODY」の解説は、「SKYACTIV TECHNOLOGY」の解説の一部です。
「SKYACTIV-BODY」を含む「SKYACTIV TECHNOLOGY」の記事については、「SKYACTIV TECHNOLOGY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SKYACTIV-BODY」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SKYACTIV-BODY」の関連用語

SKYACTIV-BODYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SKYACTIV-BODYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSKYACTIV TECHNOLOGY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS