SCAPIN 1033とは? わかりやすく解説

SCAPIN-1033 (日本の漁業捕鯨区域からの竹島の排除)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:18 UTC 版)

SCAPIN」の記事における「SCAPIN-1033 (日本漁業捕鯨区域からの竹島排除)」の解説

英語版ウィキソースに本記事関連した原文あります。SCAPIN-1033 第1033号「日本漁業及び捕鯨業認可され区域に関する覚書」によって、太平洋戦争終戦後日本漁船活動可能領域定められた。マッカーサー・ラインとして知られる。この覚書では、竹島周囲12海里以内地域日本操業区域から除外する一方、「この認可は、関係地域またはその他どの地域に関しても、日本管轄権国際境界線または漁業権についての最終決定に関する連合国側政策表明ではない」との文言盛り込まれており、主に領土問題において頻繁に議論の的となる。 なお、後に韓国李承晩大統領によって宣言された「李承晩ライン」はこの第1033号によって画定されたマッカーサー・ライン踏襲したのである原文竹島直接関係のない項目を除く) SCAPIN 1033 22 June 1946 SUBJECT : Area Authorized for Japanese Fishing and Whaling. 3.(b) Japanese vessels or personnel thereof will not approach closer than twelve (12) miles to Takeshima (37°15' North Latitude, 131°53' East Longitude) nor have any contact with said island. 5. The present authorization is not an expression of allied policy relative to ultimate determination of national jurisdiction, international boundaries or fishing rights in the area concerned or in any other area. 翻訳竹島直接関係のない項目を除く) SCAPIN 1033 1946年6月22日 主題日本漁業捕鯨認可される区域。 3.(b) 日本の船またはその人員は、竹島北緯37°15′、東経131°53′)へ12マイルより近く接近しない、またその島とのいかなる接触もしない。 5. この認可は、関係する区域や他のどの区域の国の管轄権国境漁業権最終的な決定係わる連合国政策表明ではない。

※この「SCAPIN-1033 (日本の漁業捕鯨区域からの竹島の排除)」の解説は、「SCAPIN」の解説の一部です。
「SCAPIN-1033 (日本の漁業捕鯨区域からの竹島の排除)」を含む「SCAPIN」の記事については、「SCAPIN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SCAPIN 1033」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SCAPIN 1033」の関連用語

SCAPIN 1033のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SCAPIN 1033のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSCAPIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS