SAPTRONシリーズとは? わかりやすく解説

SAPTRONシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 02:06 UTC 版)

写研」の記事における「SAPTRONシリーズ」の解説

高解像度CRTに文字出力し感材露光する方式印字高速化。 SAPTRON-G1(1977年) - 文字円盤投影するアナログフォント方式CRT写植機新聞用。 SAPTRON-APS5(1977年) - 米オートロジック社のAPS5型CRT写真植字機和文仕様にしたビットマップフォント投影デジタルフォント方式CRT写植機。 SAPTRON-G8N/G8S(1979年) - 8書体搭載アナログフォント方式CRT写植機。 SAPTRON-APS5H(1981年) - 文字記憶方式改良して印字速度毎分1万3200字を実現した高速CRT写植機価格1億300万円。 SAPTRON-APSμ5(1981年) - APS5型の印字速度毎分3000字にスペックダウンして価格下げたCRT写植機価格棒組仕様6000万円、台ページ組仕様7000万円。 SAPTRON-Gelli(ジェリー1983年) - 計測機器用5インチCRT使用した写研独自方式デジタルCRT写植機。 SAPTRON-APSμ5S1983年) - 編集組版ミニコンピュータAPSμ5を一体にしたスタンドアロンCRT写真植字機。SAPGRAPH-L(1983年) - APS5/APSμ5/APSμ5S図形入力サブシステム。 SAPTRON-Gimmy S1040/SS1040(1985年) - SAPTRON-Gelliをベース投影フォントビットマップからCフォント変更一般印刷用。 SAPTRON-Gimmy N1440/N1425(1985年) - Gimmy S1040の新聞Cフォント出力機。SAPGRAPH-L61(1985年) - CCDスキャナ実装などSAPGRAPH-L改良図形入力サブシステム。 SAPGRAPH-G(1987年) - 写真画像扱えるようにした図形入力サブシステム

※この「SAPTRONシリーズ」の解説は、「写研」の解説の一部です。
「SAPTRONシリーズ」を含む「写研」の記事については、「写研」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SAPTRONシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAPTRONシリーズ」の関連用語


2
2% |||||

SAPTRONシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAPTRONシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写研 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS