サンパウロ美術館
(São Paulo Museum of Art から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 08:25 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
来館者数 | 679,019[1] (2009) |
館長 | João Vicente de Azevedo |
学芸員 | Teixeira Coelho |
開館 | 1947 |
所在地 | Avenida Paulista, São Paulo, Brazil |
位置 | 南緯23度33分40秒 西経46度39分21秒 / 南緯23.561111度 西経46.655833度 |
外部リンク | www.masp.art.br |
プロジェクト:GLAM |
サンパウロ美術館 (ポルトガル語: Museu de Arte de São Paulo) は、ブラジルのサンパウロにある、南半球屈指の美術館である。略称は各単語の頭文字を取って『MASP』(マスピ)と呼ばれている。
サンパウロ美術館は、中世から現代に至る各時代の西洋美術の名品を数多く収蔵している。 アメリカ合衆国およびヨーロッパの美術館以外で、これほど質が高くまとまった西洋美術のコレクションを持つ美術館は他になく、そのために「奇跡の美術館」と称されている。
1947年に設立されたこの美術館は、正式名称をMuseu de Arte de São Paulo Assis Chateaubriand(サンパウロ・アシス・シャトーブリアン美術館)という。アシス・シャトーブリアン (1891-1968)はブラジルの新聞王と呼ばれた実業家で、彼の美術コレクションは第二次世界大戦前後のごく短い期間に集中的に形成された。ヨーロッパでは、戦前の不況や戦後の混乱の時代に美術品を手放すコレクターが多かったため、短期間に一流の作品を多く集めることができたといわれている。収蔵作品は、中世からルネサンス、バロック、ロココ、印象派、現代まで、地域的にはイタリア、フランス、オランダ、フランドル、スペイン、イギリスなど、各時代各地域の美術史が一通りたどれるような質・量のものが集められている。現在の建物は1969年に完成したもので、4本の柱によって支えられる高床式建築である。展示室は柱や仕切り壁のない広大な空間で、作品は壁に掛けるのではなく、強化ガラスに入れて展示されている。
美術館はパウリスタ通り(Av. Paulista)にあり、アクセスはサンパウロ地下鉄の「Trianon-MASP」(トリアノン・マスピ)駅至近にある。
主な収蔵品
- ティントレット『この人を見よ』(1540年代)
- エル・グレコ『受胎告知』(1610-1615年頃)
- ピエール=オーギュスト・ルノワール『浴女とグリフォンテリア』(1870年)
- アメデオ・モディリアーニ『ズボロフスキーの肖像』(1919年)
ギャラリー
-
ハンス・メムリンク (ドイツ, 1435-1494) The mourning Virgem with St. John the Baptist and the pious women of Galilee, 1485/90.
-
サンドロ・ボッティチェッリと工房『聖母子と幼児聖ヨハネ』1490年-1500年頃
-
ヒエロニムス・ボス (1450-1516). The Temptation of Saint Anthony, c. 1500.
-
ペルジーノ (イタリア, 1447/49-1523) St. Sebastian bound to a column, c.1500/10.
-
Jan van Dornicke (1470-1527). The Crucifixion Triptych, c. 1517.
-
ハンス・ホルバイン (ドイツ, 1497-1543) The poet Henry Howard, Count of Surrey, c. 1542.
-
ティントレット (イタリア, 1518-1594) Pietà, 1560/65.
-
ディエゴ・ベラスケス (スペイン, 1599-1660) Portrait of the Count-Duke of Olivares, 1624.
-
レンブラント・ファン・レイン『金のネックレスをつけた若い男の肖像』1635年頃
-
グイド・レーニ (1575-1642). The Suicide of Lucretia, 1625-40.
-
ウジェーヌ・ドラクロワ (フランス, 1798-1863) The autumn - Bacchus and Ariadne, 1856/63.
-
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー (フランス, 1796-1875) Gypsy Girl with a mandolin, 1874.
-
フィンセント・ファン・ゴッホ (オランダ, 1853-1890) The Student, 1888.
-
ビクトル・メレーレス (1832-1903). Moema, 1866.
外部リンク
脚注
「São Paulo Museum of Art」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- São Paulo Museum of Artのページへのリンク