Ron Woodとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ron Woodの意味・解説 

ロン・ウッド

(Ron Wood から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 01:31 UTC 版)

ロン・ウッド
2011年
基本情報
出生名 ロナルド・デイヴィッド・ウッド
別名 ロニー・ウッド
生誕 (1947-06-01) 1947年6月1日(77歳)
イングランド ロンドン
ジャンル ロック
ブルースロック
ブルース
カントリー・ミュージック
リズム・アンド・ブルース
レゲエ
職業 ミュージシャン
ソングライター
音楽プロデューサー
ギタリスト
担当楽器 ギター
ベース
スティール・ギター
ハーモニカ
サキソフォン
ドラムス
活動期間 1964年 - 現在
レーベル ワーナー・ブラザース・レコード
共同作業者 ローリング・ストーンズ
ニュー・バーバリアンズ
フェイセズ
ジェフ・ベック・グループ
公式サイト www.ronniewood.com
著名使用楽器
Various Zemaitis models
ESP Ron Wood signature model
Duesenberg signature model
Versoul guitars

ロナルド・デイヴィッドロン・ウッド(Ronald David "Ron" Wood, 1947年6月1日 - )は、イングランドロックミュージシャンフェイセズローリング・ストーンズギタリストとしてよく知られる。ロニー・ウッド (Ronnie Wood) 名義でも活動している。

ロックミュージシャン、グラフィック・アーティストだったアート・ウッドは実兄に当たる。

来歴

キャンドルスティック・パークで行われたツアー公演においてギターを弾くウッド(1981年)

ミュージシャンとしてのキャリアは1964年、西ロンドンのイーズリーを拠点としたザ・バーズ (The Birds[注釈 1]からスタートした。この頃、ローリング・ストーンズ[注釈 2]のライブを見て、自分も加わりたいと思ったという。

60年代後半にはザ・クリエイションや兄のアートが結成したクワイエット・メロンに参加したが、どちらも短期間で解散した。その後、ベーシストとしてジェフ・ベック・グループロッド・スチュワートと共に参加するが、2人は『ベック・オラ』(1969年)発表後、離脱した。

彼はスチュワートと、スティーヴ・マリオット[注釈 3]が脱退したばかりのスモール・フェイセスに参加。2人を迎えたスモール・フェイセズはフェイセズと改名。彼等は音楽評論家などからライヴを評価され、イギリスで酔いどれロックンロール・バンドとして人気を得て、「ステイ・ウィズ・ミー」「玉つきリチャード」などのヒットを放った。1974年に初のソロ・アルバム『俺と仲間』を発表。

75年の1月から2月にかけて、ローリング・ストーンズのアルバム『ブラック・アンド・ブルー』(1976年)のレコーディングに、ジェフ・ベックの推薦で参加した。このレコーディングは、1974年に脱退したミック・テイラーの後任ギタリストのオーディションを兼ねており、「グレート・ギタリスト・ハント」と呼ばれた。ウッドの後談によると、ハーヴィー・マンデルがおり、ロリー・ギャラガーも参加していたという。

彼はフェイセズ在籍のまま、1975年4月にストーンズのアメリカ・ツアーにビリー・プレストンと共にサポートメンバーとして参加した[1]。同年7月、ボビー・ウーマック[注釈 4]イアン・マクレガンを共同プロデューサーに迎えて2作目のソロ・アルバム『ナウ・ルック』を発表。

フェイセズは1975年に解散。ウッドは1976年2月にストーンズと給料制の契約を結んで、メンバーとして加入した。

1978年、映画『ラスト・ワルツ』に出演

1979年、キース・リチャーズスタンリー・クラークイアン・マクレガンボビー・キーズらと「ニュー・バーバリアンズ」を結成。

1988年、ボ・ディドリーと共に来日。

1993年1月、初の単独ツアーで来日して、大阪、福岡、名古屋、東京でコンサートを開いた。この年、ローリング・ストーンズと正式メンバーの契約を結んだ。

2020年2月18日、イギリスで開催されたブリット・アワードで、ロッド・スチュワートケニー・ジョーンズと共演し「ステイ・ウィズ・ミー」をプレイした。

使用機材

愛用のギターは、1955年製フェンダー・ストラトキャスターと、1971年製のゼマティス「ディスクトップ・フロント」の2本で、彼のステージでは欠かす事の出来ないギターである。もし自宅が火事になったらどのギターを持ち出すかとの質問に、すかさずこの2本を持ち出すと答えるほど、本人にとって愛着のあるギターであることが窺える。ストラトキャスターは、シンクロナイズドトレモロが装備されていない、オプション仕様の「ハードテイルブリッジ」という非常にレアな仕様で、ステージで酷使されていながら非常に状態の良いギターである(但しペグが交換されており、ボディとネックはかなり以前にリフィニッシュされている模様)。ゼマティスは、彼お得意のスライドギターを披露する際に登場する。それ以外にも、ESP製の自身のシグネチャー・モデルも愛用している。 2019年からは日本の寺田楽器のブランドROZEOのチェリーレッドのシンボディのフルアコを使用している。

ソロ・ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライヴ・アルバム

コンピレーション・アルバム

  • ロン・ウッド・アンソロジー - Ronnie Wood Anthology:The Essential Crossexion (2006)

ジェフ・ベック・グループ

フェイセズ

ローリング・ストーンズ

著作

脚注

注釈

  1. ^ アメリカのザ・バーズ (The Byrds) とは異なる。
  2. ^ サティスファクション」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」などヒット曲多数。
  3. ^ 後に、よりソウル色が強いハンブル・パイを結成した。
  4. ^ 「ルッキン・フォー・ア・ラブ」ほかのソウル・ヒットを持つ。ラスト・ソウル・マンとして長く活躍した。
  5. ^ 後に奪われた彼女を取り戻して、最初の妻にした。

出典

  1. ^ “[Allmusic Ron Wood]”. 4 March 2020閲覧。

外部リンク


「Ron Wood」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ron Wood」の関連用語

Ron Woodのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ron Woodのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロン・ウッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS