PMO
別表記:Project Management Office
PMO(Project Management Office)とは、プロマネを専門とする部署のことです。つまり、組織内の事業・計画(プロジェクト)を成功へ導くための経営管理(マネジメント)を支援するための部署・部門のことです。「プロジェクトマネジメントオフィス」または「プロジェクトオフィス」とも呼ばれます。「プログラムマネジメントオフィス」の略と解釈される場合もあります。
PMOは組織内で推進される大小さまざまなプロジェクトを包括的・統括的・横断的に把握し、各プロジェクトを統率する管理者ならびにプロジェクト推進チーム全体を直接的・間接的にさまざまな形で支援する役割を担います。具体的には、プロジェクトマネジメントの基本方針を標準化して組織全体で共有したり、人材の過不足を調整したり、人材育成を行ったりといった業務がPMOの役割としてよく挙げられます。
PMOが設置されていることにより、組織全体の中でプロジェクトマネジメントの最善策(ベストプラクティス)が迅速に共有され、全体的な品質向上や品質のばらつきの抑制などが期待できるようになります。また、PMOが後方から支援することにより現場の負担も軽減され、より高度かつ効率的なプロジェクト推進が可能になります。
一般社団法人日本PMO協会では、PMOの役割を「PMOアドミニストレータ」「PMOエキスパート」「PMOマネジャー」の3種に区分し、PMOの機能と役割ならびに役割分担のあるべき姿を提示しています。
PMOはプロジェクトマネジメントを後方支援する黒子役ですが、PM(プロジェクトマネージャ)はプロジェクトを統率して管理する責任者です。組織上の関係としてはPMOの下にPMが位置づけられ、PMの下でプロジェクト推進チームが活動する、という形が一般的に取られますが、プロジェクトに直接関与する立場として責任を負う役目は(PMOではなく)あくまでPMです。
ピー‐エム‐オー【PMO】
読み方:ぴーえむおー
《project management office》企業などの組織において、各プロジェクト管理の統括・管理・支援を行うための部門。プロジェクトマネージメントオフィス。プロジェクト管理オフィス。
プロジェクト‐マネージメントオフィス【project management office】
PMO
プロジェクトマネジメントオフィス/プロジェクト管理オフィス
・企業などで、組織全体のプロジェクトマネジメントの能力と品質を向上し、個々のプロジェクトが円滑に実施されるよう支援することを目的に設置される専門部署である。
・プロジェクトマネジメントオフィス設置の理由は、複数の部署に複雑に係わるようなプロジェクトを企業が多数保有するようになり、全体を俯瞰したプロジェクトマネジメントが重要視されるとともに、プロジェクトマネジメントの責任者を支援してプロジェクトを円滑に実施する必要性が高まったためである。
・プロジェクトマネジメントオフィスの考え方は、1929年のアメリカのニューディール政策によるテネシー川流域開発事業の頃に誕生し、1990年代以降から本格的に導入されるようになった。
・PMOは、個別プロジェクトに責任を持ち、プロジェクト終了に伴い解散するプロジェクトチームとは異なり、恒常的な部署として設置される。
・PMOの主な役割として、①全社的なプロジェクトマネジメント手法の標準化、②品質管理、③人材育成等に責任を持つ。
・PMOのその他の機能として、①複数プロジェクト間の調整、②ポートフォリオ分析、③個別プロジェクトのモニタリング等がある。
PMO
読み方:ピーエムオー
別名:プロジェクト支援部門
PMOとは、組織におけるプロジェクトマネジメント(PM)を統括・管理することを専門として設置された部門のことである。
PMOが組織全体のプロジェクトマネジメントを総合的に管理することによって、組織全体のプロジェクトマネジメントの品質や能率を向上させることができる。また、複数のプロジェクトの連携や調整も図ることができるといったメリットもある。
日本でも、総務省が2004年4月に同省のPMO業務を担う「電子自治体推進室」の設立を提案して検討を進めるなど、導入の取り組みが進んでいる。
参照リンク
電子自治体推進室(案) - (PDF形式)
PMO
プロジェクトマネジメントオフィス
(Project management office から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 01:34 UTC 版)
プロジェクトマネジメントオフィス(英: Project management office(en), PMO[1][2])は、PMBOKによると「プロジェクトに関連するガバナンス・プロセスを標準化し、資源、方法論、ツール、および技法の共有を促進するマネジメント構造」である。また、 ISO 21500(en) では「ガバナンス、標準化、プロジェクトマネジメントの教育訓練、プロジェクトの計画及びプロジェクトの監視を含む多彩なアクティビティを遂行することがある」としてステークホルダーに列挙されている。
2014年、PMO支援を専門とする企業やPMO普及のための非営利組織(日本PMO協会)が設立された。
協会(PMAJ等)に、PMOについての考察が有る。(例:【PMO昨今】[3])
(特定プロジェクトの為に設置された推進組織であり、プロジェクトマネージャと協力して、プロジェクトの進捗管理や品質管理等、プロジェクト運営に関わる業務を担当したり、複数のプロジェクトを横断的に確認し、第三者の視点からプロジェクト運営に対する改善提案を行うことが多い。)
脚注
- ^ “PMOとは(日本PMO協会)”. npmo.org. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “PMOとは(Backlog)”. backlog.com. 2022年11月20日閲覧。
- ^ “【PMO昨今】”. www.pmaj.or.jp. 2022年11月20日閲覧。
関連項目
- PMBOK
- プロジェクトマネジメント
- プロジェクトマネージャ
- 日本PMO協会
- プロジェクトマネジメント協会 (PMI) - PMBOKの策定やPMPの資格認定などを行っている非営利団体
外部リンク
「Project management office」の例文・使い方・用例・文例
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- Project management officeのページへのリンク