Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)の意味・解説 

マリア・クリスティーナ・フォン・ザクセン (1770-1851)

(Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 03:15 UTC 版)

マリア・クリスティーナ・フォン・ザクセン
Maria Christina von Sachsen

称号 カリニャーノ公妃
出生 (1770-12-07) 1770年12月7日
神聖ローマ帝国
ザクセン選帝侯領ドレスデン
死去 (1851-11-24) 1851年11月24日(80歳没)
フランス共和国パリ
配偶者 カリニャーノ公カルロ・エマヌエーレ
  モンレアル公ジュール・マクシミリアン
子女 カルロ・アルベルト
マリーア・エリザベッタ
家名 ヴェッティン家アルベルティン家
父親 カール・フォン・ザクセン
母親 フランチシュカ・クラシンスカ
テンプレートを表示

マリア・クリスティーナ・アルベルティーナ・カロリーナ・フォン・ザクセンドイツ語:Maria Christina Albertina Carolina von Sachsen, 1770年12月7日 - 1851年11月24日)は、サルデーニャ王家サヴォイア家傍系のカリニャーノ公カルロ・エマヌエーレの妃。サルデーニャ王カルロ・アルベルトの母。イタリア語名はマリーア・クリスティーナ・ディ・サッソニア(Maria Cristina di Sassonia)。

生涯

かつてクールラント公国の統治者を務めたザクセン公子カールポーランド王ザクセン選帝侯アウグスト3世の五男)と、ポーランド貴族の娘フランチシュカ・クラシンスカ (pl:Franciszka Krasińska伯爵夫人との間に生まれた。両親の結婚は貴賤結婚であったが、母フランチシュカが1775年に神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世から侯妃の称号を授かったことで、帳尻が合わせられた。大勢の家庭教師や養育係の世話を受けて育ち、哲学、地理学、文学、音楽、ダンスに加え、多くの言語(ドイツ語、イタリア語、フランス語、ポーランド語、英語)習得といった幅広い教育を受けた。

1797年10月24日トリノ(又はアウクスブルク[1])にて、サヴォイア=カリニャーノ公家の当主カルロ・エマヌエーレと結婚。2人の間には1男1女があった。

結婚から3年後の1800年、夫は同盟者フランス共和国政府を裏切った嫌疑でフランス当局に逮捕され、パリで獄死した。2歳の幼い息子がフランスと夫の本家の治めるサルデーニャ王国に占領されたカリニャーノ公領を母親の後見で治めることになった。マリア・クリスティーナは、後継者不足に悩む本家サヴォイア家からの、息子カルロ・アルベルトを将来の王位継承者候補としてトリノ宮廷に引き取り育てたいという要求に応じず、改革派教会の牧師に息子の教育を委ね、そのおかげでカルロ・アルベルトは自由主義者に育った。

1810年[2]又は1811年[3]2月、愛人だった17歳年下のフランス貴族、第6代リュモン侯爵ジュール・マクシミリアン・ティボー・ド・モンレアル(1787年 - 1865年)と再婚。このときはパリでの民事婚で、1814年6月1日パリのノートルダム=デ=シャンプ教会フランス語版で宗教婚が行われた。2人の間には婚前から含め5人の子があった。

  • ジュール・モーリス(1807年 - 1887年) - モンレアル侯、1855年ヴィルヘルミーネ・フィッツジェラルドドイツ語版と結婚
  • ベルト・マリー(1809年 - 1823年)
  • ルイーズ・バティルド(1811年 - 1831年)
  • フレデリック・オーギュスト(1814年 - 1885年) - 自殺
  • マルグリット・ジュリー(1822年 - 1832年)

その後、モンレアル一家はウィーンに移住し、1822年夫はオーストリア帝国より世襲の侯位を授けられた[3][4]。1824年、マリア・クリスティーナは夫と共にガリツィンベルクドイツ語版の地所を購入し、ガリツィンベルク城ドイツ語版を改装して住居とした。

1851年に死去。夫のモンレアル侯は1865年9月フェリシテ・ド・ラ・トレモイユ公女(1836年 - 1915年)[5]と再婚したが、その1か月後に死去した[6]

1897年、ウィーン第17区ヘルナルス英語版の通りの1つが、マリア・クリスティーナに因みサヴォイア通り(Savoyenstraße)と名付けられた。

参考文献

引用・脚注

  1. ^ fr:Marie-Christine de Saxe
  2. ^ en:Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)
  3. ^ a b Felix Czeike: Historisches Lexikon Wien, zitiert in Montleart im Wien Geschichte Wiki der Stadt Wien
  4. ^ Moritz und dessen Frau Wilhelmine sind Fürst(in) Montléart gemäß Österreichisches Biographisches Lexikon
  5. ^ ルイ=スタニスラ・ド・ラ・トレモイユフランス語版公子の娘。
  6. ^ Paul Theroff. “La TRÉMOÏLLE”. Paul Theroff's Royal Genealogy Site. 2020年1月2日閲覧。

「Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Princess Maria Christina of Saxony (1770–1851)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア・クリスティーナ・フォン・ザクセン (1770-1851) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS