フィリポ (福音宣教者)
(Philip the Evangelist から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 04:22 UTC 版)
聖フィリポ | |
---|---|
![]()
宦官の洗礼 ピリポとエチオピア教会、レンブラント画、1626年
|
|
生誕 | 1世紀 カイサリア |
死没 | 10月11日 |
崇敬する教派 | カトリック教会 正教会 コプト正教会 アルメニア教会 エチオピア正教会 シリア正教会 東方諸教会 ルーテル教会 |
記念日 | 6月6日(西方教会) 10月11日(正教会) |
福音宣教者フィリポ(ふくいんせんきょうしゃフィリポ、ギリシア語: Φιλιππος εὐαγγελιστης, Philippos euangelistēs)は、新約聖書『使徒行伝』に登場する初期のキリスト教徒。使徒によってエルサレム教会の執事[1]に選ばれた、ギリシア語を話すユダヤ人の七人の弟子の一人。聖書では「七人のひとり」(『使徒行伝』21:8)とも称される。十二使徒の一人フィリポとは別人。
「福音宣教者フィリポ」は新共同訳聖書の訳語表記であり、文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書では「伝道者ピリポ」と訳し表記される[2]。また執事フィリポに対応する日本語訳として、助祭フィリポないし輔祭フィリップとも称される。
フィリポはギリシア語の男性名で、「馬を愛する者」を意味するフィリッポス(ピリッポス)の、日本語聖書翻訳の新共同訳における、格変化語尾をはずして名詞幹のみにした慣用表記である。ピリポもこのような慣用表記である。
人物
フィリポは、ステファノ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、ニコラオと共に選ばれて、ギリシャ語を話すユダヤ人の世話を任された。ステファノの殉教後(後35年〜6年頃)、サマリアに宣教し、魔術師シモンをはじめ、多くの信徒を獲得した。さらに聖霊に示され、イザヤ書を読んでいたエチオピアの女王に仕える宦官にイエスの教えを伝えて、これに洗礼を受けさせた。使徒行伝によれば、この宦官が洗礼を受けた最初の非ユダヤ人である。そののちアゾトを経由し各地で宣教を行いながらカイサリアへ行った(使徒8)。
その後フィリポはカイサリアに定住したらしく、後年(52年頃?)パウロらがカイサリヤのフィリポの家に滞在したという記事がある(使徒21:8)。フィリポには4人の娘があり、みな預言者であった(使徒21:9)。
後代の伝承では、フィリポは小アジアの港町トラレス(別名カイサリア、現在のトルコ領アイドゥン)に住み、その監督(主教)となったとする。別の伝承では、フィリポはイエスの派遣した七十人ないし七十二人のひとりだとする。
崇敬
聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。西方教会では6月6日に記念される。東方正教会では、10月11日(10月24日)が記憶日である。このほか東方正教会では七十門徒の一人として会衆祭でも記憶される。
脚注
- ^ ギリシア語: διακονος, diakonos. 口語訳聖書での訳語「執事」を新共同訳聖書では「奉仕者」としている(例:『フィリピの信徒への手紙』1:1)。
- ^ 『使徒行伝』21:8(文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書)
関連項目
「Philip the Evangelist」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Philip the Evangelistのページへのリンク