Phasianus soemmerringiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Phasianus soemmerringiiの意味・解説 

ヤマドリ

和名:ヤマドリ
学名Phasianus soemmerringii
    キジ目キジ科
分布本州四国九州
 
写真(上):ヤマドリ成鳥
説明
 日本固有種で,5亜種分けられている。オス全身赤銅色であり,古来和歌にも詠われている特徴的に長い尾羽有するメスキジメスよりやや濃い赤褐色持ちオスのような長い尾を持たない古くから狩猟鳥として親しまれてきていたが,1970年代から捕獲個体数激減し,とくに減少著しコシジロヤマドリ南九州分布する)は,1969年から狩猟禁止となり,さらに1975年には,全国でメスヤマドリが狩猟禁止になった繁殖期等には,羽を打ちならす特徴的な行動ドラミング,ほろ打ちとも言う)を示すが,通常林床域を主な生息地とするために観察が困難で,一夫多妻といわれる婚姻形態もはっきりわかっていない。4〜5月に7〜10個の卵を産卵するふ化したヒナはすぐに移動可能で,メス親のあとについて行動する一般に早朝夕刻に沢におりて飲み日中斜面尾根採餌休息すると言われているが,個体によって日周活動異なることが明らかになっている。また,狩猟個体数減少受けて各地養殖個体放鳥事業が行われているが,その効果について資料はほとんど得られていない。さらに,近年イヌワシクマタカといった森林大型猛禽類主要な動物としてその位置重要視されてきている。
ヤマドリ成鳥


読み方:ヤマドリ(yamadori)

キジ科

学名 Phasianus soemmerringii


読み方:ヤマドリ(yamadori)

キジ科

学名 Phasianus soemmerringii


鸐雉

読み方:ヤマドリ(yamadori)

キジ科

学名 Phasianus soemmerringii


山鳥

読み方:ヤマドリ(yamadori)

キジ科

学名 Phasianus soemmerringii



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phasianus soemmerringii」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||




9
10% |||||

10
6% |||||

Phasianus soemmerringiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phasianus soemmerringiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS