PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレードの意味・解説 

PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:00 UTC 版)

パトリオットミサイル」の記事における「PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード」の解説

PAC-3弾発射制御などに対応するため、次に挙げる改修地上装置側に行われる射撃管制装置ECS搭載ソフトウェアの更新/PAC-3弾とのテレメトリを行うためのインターフェースであるFCS火器管制システム)の追加/発射機搭載されている制御装置であるLEM発射機電子メカニズム)をELES新型発射機電子メカニズム)に更新した(これにより従来のPAC-2以前ミサイル納められキャニスター発射筒)を電気的に接続するための誘導弾ケーブルGMケーブル)に加えPAC-3弾を4発納めたキャニスター電気的に接続するためのGMケーブル追加)。また、Config.2形態への改修時に追加され統合戦術情報伝達システムJoint Tactical Information Distribution System, JTIDS)を使用しLバンドTDMA戦術データ・リンク・ネットワークであるリンク 16接続して弾道弾迎撃必要な情報キューイング情報など)が入手でき、また、ネットワークに対して情報提供できるうになるまた、更新されソフトウェアによって「テイラード弾道ミサイル・サーチ機能」が追加された。これは、あらかじめ戦術ドクトリン従い弾道弾発射予想点および防御すべき範囲座標として入力しまた、弾道弾射程などを指定する事により、ソフトウェアアルゴリズム側でレーダー装置RS)の捜索ビーム方向パルス幅を自動最適な状態にすることで、弾道弾対す捜索距離を従来ソフトウェアよりも向上させるのである捜索リソース最適化)。 パトリオット・ミサイルPAC-3ソフトウェア向上は現在[いつ?]も続いており、対レーダーミサイルUAV巡航ミサイル識別できるようになっている。ただし、これはレーダー取得した情報反射強度反射パターン)から直接的に目標種別識別するものではなくオペレーター操作による目標種別の手変更、または飛翔パターンからのアルゴリズムによる推定である。

※この「PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード」の解説は、「パトリオットミサイル」の解説の一部です。
「PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード」を含む「パトリオットミサイル」の記事については、「パトリオットミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード」の関連用語

PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトリオットミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS