NativeSenseとは? わかりやすく解説

たくまる

(NativeSense から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 03:02 UTC 版)

たくまる
プロフィール画像
基本情報
出生名 加藤 恒太
出身地 日本
ジャンル
活動期間 1992年-
レーベル NativeSense
公式サイト http://takumaru.jp

たくまるは、日本作曲家編曲家山口県宇部市出身、在住。元チュンソフト所属。加藤恒太(かとう こうた)名義でも活動している。

来歴

山口県宇部市生まれ。

小学生の頃からエレクトーンを習う傍らパソコンやオーディオ機器、シンセサイザーに興味を持ち、大人になったらそれらを全部使える仕事につきたいと思っていたが、ゲーム会社に入れば全部出来ると思いつきゲーム業界への道を目指す。

18歳で上京し、株式会社チュンソフトに入社。スーパーファミコン用ソフト『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』のサウンドプログラマーとして、キャリアをスタートする。

1994年に『かまいたちの夜』で作曲家としてデビュー。

ゲーム開発中当時は19歳だったこともあり、我孫子武丸に「若干19歳でかまいたちのテーマ曲を書いた」と雑誌などで紹介されたが、実際のタイトル画面等で使用されているテーマ曲は中嶋康二郎によるものである。この事は本人も密かに気にしているらしい。

チュンソフトに7年勤務した後、独立してフリーランスの作曲家となった後は、PCゲームを中心に数多くの作品で音楽制作を手がける傍ら、数多くの同人音楽サークルへのゲスト参加の他、自サークルNativeSenseでの同人音楽活動も行っている。

代表作『かまいたちの夜』『街』(共にチュンソフト)などの作品で知られるほか、片霧烈火との親交が深く、片霧とは商業と同人の両面で多面的な制作を続けている。

自他ともに認めるボーイズラブファンである。ボーイズラブゲームが作りたくてチュンソフトを退職した、と時折Twitterなどでも呟いているたくまるにとって、ボーイズラブゲームの初仕事となった『神無ノ鳥』は悲願の作品でもあり、同作では主題歌、音楽のみならず演出も手がけている。

テレビアニメCLANNAD』のエンディングテーマだんご大家族』では、自身初となるテレビアニメの主題歌の編曲およびコーラスを担当した。同曲のボーカルを担当している茶太とはパソコン通信NiftyServe)時代からの友人である。

2007年BaseSonSPICE*より発売されたBLゲーム『新婚さん~Sweet Sweet honeymoon~』の主題歌でボーカリストとして正式にクレジットされているが、実はそれ以前に別名義にてゲーム作品のボーカルを担当している。

2014年より古くからの友人であった大江戸宅急便のしまむら(鼻炎P)に誘われ、ボカロPとしての活動を始める。

主な使用VOCALOID鏡音レンである。

鏡音リンレンact1を所有はしていたものの、たくまる自身が生粋のApple信者でありMacでの調声が出来なかったため、初期の作品は調声を清水寺に依頼するなどしていたが、V4Xの発売によりMacでの調声が可能となり、以降は調声も自分で行うようになった。

ボカロ活動では、ラシ(音音P)とタッグを組む事が多く、氏の作品のマニピュレーターミキシングを担当したり、自曲の作詞を依頼したりしている。

NativeSense

NativeSense(ネイティブセンス)とは、2003年に結成された日本の音系同人サークルである。

活動初期は作曲、ボーカル、エンジニアリング等、楽曲製作に於けるほとんどの作業をたくまるが行い、オリジナルの楽曲を制作していたが、他サークルへの編曲や楽曲提供、S-hybridのsawamurahと合同でのCD製作などその活動の幅を広げていった。

しかし2005年に入ると同人活動を休止することを、自身ブログ内の11月17日の日記で宣言した。

その後、2010年より同人活動を再開し、現在はインディーズレーベルとして同人音楽以外の音楽活動も多角的に展開している。

2017年12月15日に自身の代表曲である『ふたりの場所』をリイシューして、チェンバースレコーズからリリースした。

2021年10月20日法人化して、NativeSense合同会社となった。

2025年2月5日に、クリエーター・アーティストのためのDiscordサーバー「Future Creators」を立ち上げた[1]

作品

ゲーム作品ボーカル

  • マリッジ☆KICK (2007年『 新婚さん ~Sweet Sweet honeymoon~』BaseSon SPICE*制作)
  • ホスト☆聖夜(2007年『長靴をはいたデコ』Lost Script製作。CHERRY PINK BOYS名義)
  • ドンペリ・ロマンティック (2007年『長靴をはいたデコ』Lost Script製作。CHERRY PINK BOYS名義)

リリース

参加作品

楽曲提供

外部リンク

  1. ^ FutureCreators”. FutureCreators. 2025年3月9日閲覧。

NativeSense

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 05:28 UTC 版)

たくまる」の記事における「NativeSense」の解説

NativeSense(ネイティブセンス)とは、2003年結成され日本音系同人サークルである。 活動初期作曲ボーカルエンジニアリング等、楽曲製作に於けるほとんどの作業たくまるが行い、オリジナル楽曲制作していたが、他サークルへの編曲楽曲提供、S-hybridのsawamurahと合同でのCD製作などその活動の幅を広げていった。 しかし2005年に入ると同人活動休止することを、自身ブログ内の11月17日日記宣言したその後2010年より同人活動再開し、現在はインディーズレーベルとして同人音楽以外の音楽活動多角的に展開している。 2017年12月15日自身代表曲である『ふたりの場所』をリイシューして、チェンバースレコーズからリリースした2021年10月20日法人化して、NativeSense合同会社となった

※この「NativeSense」の解説は、「たくまる」の解説の一部です。
「NativeSense」を含む「たくまる」の記事については、「たくまる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NativeSense」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NativeSense」の関連用語

1
34% |||||

NativeSenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NativeSenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたくまる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたくまる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS