NGC 1806
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 07:47 UTC 版)
NGC 1806 | |
---|---|
![]() |
|
仮符号・別名 | KMHK 462、[SL63] 184 |
星座 | かじき座 |
見かけの等級 (mv) | 11.0[1] |
分類 | 球状星団 VI[2] |
位置 元期:J2000.0[3] |
|
赤経 (RA, α) | 05h 02m 11s[3] |
赤緯 (Dec, δ) | -67° 59' 18"[3] |
距離 | 約15万9,800光年 (0.049 メガパーセク)[4] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
NGC 1806は、かじき座の大マゼラン雲内にある球状星団である。1836年にジョン・ハーシェルによって発見された。
出典
- ^ “New General Catalogue Objects: NGC 1800 - 1849”. Celestial Atlas. 2025年8月8日閲覧。
- ^ Shapley, Harlow; Sawyer, Helen B. (August 1927), “A Classification of Globular Clusters”, Harvard College Observatory Bulletin (849): 11–14, Bibcode: 1927BHarO.849...11S
- ^ a b c “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NGC 1806. 2012年5月2日閲覧。
- ^ “Results for object NGC 1806”. NASA/IPAC Extragalactic Database. 2025年8月8日閲覧。
外部リンク
- A Great Ball of Stars — ESA/Hubble Picture of the week
「NGC 1806」の例文・使い方・用例・文例
- ナポレオンがプロシアを決定的に打ち破った1806年の戦い
- 複数のヨーロッパ国家の統治者を出し、1440年から1806年にかけて神聖ローマ帝国の王冠を戴いたドイツの王家
- 英国の詩人で、その夫ロバート・ブラウニングに対して書かれたラブソネットでよく知られる(1806年−1861年)
- 英国の政治家で、アメリカの独立とフランス革命を支持した(1749年−1806年)
- ロココ調絵画が18世紀のフランスの王立高等法院における生活の軽薄さを象徴したフランスのアーティスト(1732年−1806年)
- アメリカの海洋探検家で、2度の地球を周航し、コロンビア川を発見した(1755年−1806年)
- アイルランドの数学者(1806年−1865年)
- 英国の哲学者、経済学者で、経験主義と実利主義の解釈で知られる(1806年−1873年)
- アメリカ革命のリーダーで、独立宣言に署名し、大陸軍のために金を工面した(1734年−1806年)
- スコットランド人のアフリカの探検家(1771年−1806年)
- アメリカ革命のリーダー(アイルランド生まれ)で、憲法制定会議のメンバー(1745年−1806年)
- 英国の政治家で大ピットの子(1759年−1806年)
- 米国の技術者(ドイツ生まれ)で、ブルックリン橋を設計し着工した(1806年−1869年)
- 1806年1月2日に書かれたものだ。
- NGC_1806のページへのリンク