Nマシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nマシンの意味・解説 

Nマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 07:41 UTC 版)

Nマシン(えぬマシン、: N-Machine)は、単極誘導を応用した装置。

概要

マイケル・ファラデーによって1821年に単極誘導電動機、1832年に単極誘導発電機を基に単極誘導が発見され、その後、ジャイロスコープの研究をしていたブルース・デパルマ(Bruce DePalma)によってNマシンが考案された[1]。 Nマシンは単極誘導発電機の一種で磁極が配置された円柱状磁石に対し、同軸上に導体円盤を配置して軸回りに回転させると、中心軸と円盤の辺縁部との間に誘導起電力(電圧)が発生して回路を構成すると中心部と辺縁部間に誘導電流が流れる[2]。 発生する電圧が非常に低く、数キロワットレベルの装置ですら電圧は2ボルトに満たず、電圧を上げるためには直径を大きくするか回転数を上げなければならないが、どちらの場合も外周側の接点の摩擦の問題が無視出来なくなってくる[1]

インドの原子力庁に勤めるパラマハムサ・テワリ(Paramahamsa Tewari)はデパルマから情報を得て、Nマシンの実用機の研究開発に着手した[1]。日本では通産省工業技術院電子技術総合研究所の猪股修二とカザマ技研開発が研究を進めた[1]

関連項目

脚注

参考文献

  • パリティ編集委員会 編『続 間違いだらけの物理概念』丸善、1995年3月、123頁。ISBN 9784621040461 
  • 青野 修、小出 昭一郎、大槻 義彦『物理学One Point-2 電場・磁場』共立出版、1979年1月、62,81頁。 ISBN 9784320031470 
  • 中川雅仁「単極モーターの動作原理」『日本物理教育学会誌「物理教育」』第2号、2007年、141-144頁。 
  • 霜田光一「やさしくて難しい電磁気の実験」『パリティ』第12号、1989年12月、80-83頁。 
  • 『未知のエネルギーフィールド、「共振回路とフリーエネルギー」「超効率を記録したエーテルエンジンの特性」について』世論時報社、1992年、190頁。 
  • 逆瀬川皓一朗『エレクトロニクスライフ』、日本放送出版協会、1994年6月号、78-79頁。 
  • 逆瀬川皓一朗『エレクトロニクスライフ』、日本放送出版協会、1994年10月号、65-74頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nマシン」の関連用語

Nマシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nマシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS