Musashi-Masuko Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Musashi-Masuko Stationの意味・解説 

武蔵増戸駅

(Musashi-Masuko Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 05:26 UTC 版)

武蔵増戸駅[* 1]
駅舎(2021年4月)
むさしますこ
Musashi-Masuko
JC 84 武蔵引田 (1.3 km)
(2.6 km) 武蔵五日市 JC 86
所在地 東京都あきる野市伊奈873-2
駅番号 JC85
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 五日市線
キロ程 8.5 km(拝島起点)
電報略号 マス
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線(実質2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
2,195人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1925年大正14年)4月21日[2]
備考 業務委託駅
  1. ^ 開業1ヶ月後に増戸駅から改称[1]
テンプレートを表示

武蔵増戸駅(むさしますこえき)は、東京都あきる野市伊奈にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線である[1]駅番号JC 85

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅だが、うち1線はホームに柵が設置され客扱いはできない。駅舎側が単式ホームの1番線で、島式ホームの内側が2番線である。島式ホームの外側に柵で仕切られた線路がある(上り1番線)。ホーム間はエレベーターつき跨線橋で結ばれている。ホームは最長6両対応に対して、屋根は約3両分に留まる。

JR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅で、拝島駅が当駅を管理している。駅舎内部には自動券売機自動改札機が設置されている。2006年みどりの窓口が廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたが、2012年1月30日をもって営業終了し撤去された。

人員削減のため駅員は、武蔵引田駅との交代制。時間により交代し、駅員がいない時間がある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 五日市線 下り 武蔵五日市方面
2 上り 拝島立川方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員2,195人である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1953年(昭和28年) 514 [* 1]
1954年(昭和29年) 546 [* 2]
1955年(昭和30年) 598 [* 3]
1956年(昭和31年) 655 [* 4]
1957年(昭和32年) 698 [* 5]
1958年(昭和33年) 761 [* 6]
1959年(昭和34年) 830 [* 7]
1960年(昭和35年) 878 [* 8]
1961年(昭和36年) 977 [* 9]
1962年(昭和37年) 1,059 [* 10]
1963年(昭和38年) 1,106 [* 11]
1964年(昭和39年) 1,155 [* 12]
1965年(昭和40年) 1,189 [* 13]
1966年(昭和41年) 1,327 [* 14]
1967年(昭和42年) 1,381 [* 15]
1968年(昭和43年) 1,402 [* 16]
1969年(昭和44年) 1,469 [* 17]
1970年(昭和45年) 1,490 [* 18]
1971年(昭和46年) 1,561 [* 19]
1972年(昭和47年) 1,590 [* 20]
1973年(昭和48年) 1,679 [* 21]
1974年(昭和49年) 1,899 [* 22]
1975年(昭和50年) 2,038 [* 23]
1976年(昭和51年) 2,139 [* 24]
1977年(昭和52年) 2,134 [* 25]
1978年(昭和53年) 2,299 [* 26]
1979年(昭和54年) 2,315 [* 27]
1980年(昭和55年) 2,287 [* 28]
1981年(昭和56年) 2,548 [* 29]
1982年(昭和57年) 2,466 [* 30]
1983年(昭和58年) 2,529 [* 31]
1984年(昭和59年) 2,626 [* 32]
1985年(昭和60年) 2,666 [* 33]
1986年(昭和61年) 2,852 [* 34]
1987年(昭和62年) 2,986 [* 35]
1988年(昭和63年) 3,134 [* 36]
1989年(平成元年) 3,211 [* 37]
1990年(平成02年) 3,381 [* 38]
1991年(平成03年) 3,485 [* 39]
1992年(平成04年) 3,518 [* 40]
1993年(平成05年) 3,559 [* 41]
1994年(平成06年) 3,542 [* 42]
1995年(平成07年) 3,503 [* 43]
1996年(平成08年) 3,468 [* 44]
1997年(平成09年) 3,427 [* 45]
1998年(平成10年) 3,342 [* 46]
1999年(平成11年) 3,251 [* 47]
2000年(平成12年) [JR 1]3,199 [* 48]
2001年(平成13年) [JR 2]3,147 [* 49]
2002年(平成14年) [JR 3]3,041 [* 50]
2003年(平成15年) [JR 4]2,952 [* 51]
2004年(平成16年) [JR 5]2,920 [* 52]
2005年(平成17年) [JR 6]2,886 [* 53]
2006年(平成18年) [JR 7]2,835 [* 54]
2007年(平成19年) [JR 8]2,799 [* 55]
2008年(平成20年) [JR 9]2,699 [* 56]
2009年(平成21年) [JR 10]2,655 [* 57]
2010年(平成22年) [JR 11]2,660 [* 58]
2011年(平成23年) [JR 12]2,633 [* 59]
2012年(平成24年) [JR 13]2,651 [* 60]
2013年(平成25年) [JR 14]2,681 [* 61]
2014年(平成26年) [JR 15]2,630 [* 62]
2015年(平成27年) [JR 16]2,634 [* 63]
2016年(平成28年) [JR 17]2,603 [* 64]
2017年(平成29年) [JR 18]2,597 [* 65]
2018年(平成30年) [JR 19]2,584 [* 66]
2019年(令和元年) [JR 20]2,481 [* 67]
2020年(令和02年) [JR 21]1,875
2021年(令和03年) [JR 22]1,989
2022年(令和04年) [JR 23]2,195

駅周辺

金融機関など
主な店舗

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
五日市線
武蔵引田駅 (JC 84) - 武蔵増戸駅 (JC 85) - 武蔵五日市駅 (JC 86)

脚注

記事本文

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月7日、24頁。 
  2. ^ a b c d 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年4月11日、24頁。 
  3. ^ 『JR時刻表』1999年4月号
  4. ^ “みどりの窓口リストラ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 23 夕刊. (2006年7月11日) 
  5. ^ 五日市線 武蔵増戸駅、青梅線 川井駅・白丸駅が生まれ変わります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2010年11月25日。 オリジナルの2020年4月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200413041701/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20101125/20101125_info01.pdf2020年4月21日閲覧 
  6. ^ 五日市線 武蔵増戸駅に新しい駅舎が誕生します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2011年3月24日。 オリジナルの2019年3月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190329222625/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20110325/20110325_info.pdf2020年4月21日閲覧 
広報資料・プレスリリースなど一次資料
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月27日閲覧。

利用状況

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ 統計 - あきる野市
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑
  1. ^ 東京都統計年鑑(昭和28年) (PDF)
  2. ^ 東京都統計年鑑(昭和29年) (PDF)
  3. ^ 東京都統計年鑑(昭和30年) (PDF)
  4. ^ 東京都統計年鑑(昭和31年) (PDF)
  5. ^ 東京都統計年鑑(昭和32年) (PDF)
  6. ^ 東京都統計年鑑(昭和33年) (PDF)
  7. ^ 東京都統計年鑑(昭和34年)
  8. ^ 東京都統計年鑑(昭和35年)
  9. ^ 東京都統計年鑑(昭和36年)
  10. ^ 東京都統計年鑑(昭和37年)
  11. ^ 東京都統計年鑑(昭和38年)
  12. ^ 東京都統計年鑑(昭和39年)
  13. ^ 東京都統計年鑑(昭和40年)
  14. ^ 東京都統計年鑑(昭和41年)
  15. ^ 東京都統計年鑑(昭和42年)
  16. ^ 東京都統計年鑑(昭和43年)
  17. ^ 東京都統計年鑑(昭和44年)
  18. ^ 東京都統計年鑑(昭和45年)
  19. ^ 東京都統計年鑑(昭和46年)
  20. ^ 東京都統計年鑑(昭和47年)
  21. ^ 東京都統計年鑑(昭和48年)
  22. ^ 東京都統計年鑑(昭和49年)
  23. ^ 東京都統計年鑑(昭和50年)
  24. ^ 東京都統計年鑑(昭和51年)
  25. ^ 東京都統計年鑑(昭和52年)
  26. ^ 東京都統計年鑑(昭和53年)
  27. ^ 東京都統計年鑑(昭和54年)
  28. ^ 東京都統計年鑑(昭和55年)
  29. ^ 東京都統計年鑑(昭和56年)
  30. ^ 東京都統計年鑑(昭和57年)
  31. ^ 東京都統計年鑑(昭和58年)
  32. ^ 東京都統計年鑑(昭和59年)
  33. ^ 東京都統計年鑑(昭和60年)
  34. ^ 東京都統計年鑑(昭和61年)
  35. ^ 東京都統計年鑑(昭和62年)
  36. ^ 東京都統計年鑑(昭和63年)
  37. ^ 東京都統計年鑑(平成元年)
  38. ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
  39. ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
  40. ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
  41. ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
  42. ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
  43. ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
  44. ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
  45. ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
  46. ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
  47. ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
  48. ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
  49. ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
  50. ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
  51. ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
  52. ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
  53. ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
  54. ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
  55. ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
  56. ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
  57. ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
  58. ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
  59. ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
  60. ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
  61. ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
  62. ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
  63. ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
  64. ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
  65. ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
  66. ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
  67. ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)

関連項目

外部リンク


「Musashi-Masuko Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Musashi-Masuko Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Musashi-Masuko Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵増戸駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS