Mogera imaizumiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Mogera imaizumiiの意味・解説 

アズマモグラ

コウベモグラ Mogera wogura (Temminck)
アズマモグラ Mogera imaizumii (Kuroda)

アズマモグラ

この害虫属する群
害虫カテゴリ
有害鳥獣類 その他
形態
 地中生活に適応しスコップになっており、耳介がなく、尾も短い。体毛きわめて柔らかく地中での方向転換後ずさりが容易である。体色褐色であるが地域差大きい。コウベモグラ体長125185mm体重48.5~175g、アズマモグラは体長121159mm体重48127gほどである。
生態
 低地草原農耕地など湿潤土壌の深い平野部が最も生息密度が高い。昆虫ミミズ類を主に捕食する通常春に一回繁殖し、2~6匹の仔を生む寿命は約3年

アズマモグラ

和名:アズマモグラ
学名Mogera imaizumii Kuroda
    モグラ目モグラ科
分布本州中部以北
 
写真(上):アズマモグラ成獣
説明
日本生息する7種のモグラのうち本州中部以北に最も普通に分布するモグラ低地から標高2000 mの高地まで分布するが,低地農耕地に多い.体重は50-130 gと変異に富む.地中網目のようなトンネルシステムをつくり,その中に落ちてくるミミズ昆虫などの土壌動物を餌とする.春から初夏にかけて繁殖し産子2-6子.寿命最大3年程度農耕地や芝地土壌表面に土を盛り上げいわゆるモグラ塚をつくるので嫌われるが,作物食べるといった直接的な害を及ぼすことはない.むしろ,土壌生態系の最も大きな捕食者害虫天敵)として重要である.近年土壌汚染指標生物として注目されており,本研究所鳥獣生態研究室において,土壌ミミズモグラという食物連鎖系における有害化学物質生物濃縮研究行っている.
アズマモグラ成獣



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mogera imaizumii」の関連用語

Mogera imaizumiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mogera imaizumiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS