アズマモグラ
アズマモグラ
和名:アズマモグラ |
学名:Mogera imaizumii Kuroda |
モグラ目,モグラ科 |
分布:本州の中部以北 |
写真(上):アズマモグラ成獣 |
説明 日本に生息する7種のモグラのうち本州の中部以北に最も普通に分布するモグラ.低地から標高2000 mの高地まで分布するが,低地の農耕地に多い.体重は50-130 gと変異に富む.地中に網目のようなトンネルシステムをつくり,その中に落ちてくるミミズや昆虫などの土壌動物を餌とする.春から初夏にかけて繁殖し,産子数2-6子.寿命は最大3年程度.農耕地や芝地の土壌表面に土を盛り上げ,いわゆるモグラ塚をつくるので嫌われるが,作物を食べるといった直接的な害を及ぼすことはない.むしろ,土壌生態系の最も大きな捕食者(害虫の天敵)として重要である.近年,土壌汚染の指標生物として注目されており,本研究所の鳥獣生態研究室において,土壌−ミミズ−モグラという食物連鎖系における有害化学物質の生物濃縮の研究を行っている. |
- Mogera imaizumiiのページへのリンク