Mac OS 8とは? わかりやすく解説

Mac OS 8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:46 UTC 版)

Finder」の記事における「Mac OS 8」の解説

本来 "Mac OS 8" と呼ばれるはずだった "Copland" のFinder予定されていた機能多く流用され、大幅な進化遂げたバージョン全面的にマルチスレッド化がなされ、ファイルコピー複数行いながらゴミ箱を空にする、といった並行作業可能になった。また、システム全体でのプラチナアピアランス採用に伴い、アイコンデザインが立体的なものに変更されたり、リスト表示罫線描画されるうになるなど、全面的なデザイン変更が行われた。Finder自体アイコンも、従来一体型Macintoshアイコンに、Mac OSロゴである顔マーク付いたものに変更された。macOSにおいてFinderアイコンClassic Mac OSの顔マークなのはその名残である。 その他の主な新機能を以下に挙げるフォルダナビゲーション アイコンフォルダ上にドラッグしたまま一定時間待つと自動的にそのフォルダが開く機能。この操作繰り返すことにより、深い階層フォルダにも、あらかじめウィンドウ開いておくことなく容易にファイルコピー移動ができるようになったまた、フォルダ上でクリックプレスダブルクリック2回目クリック押したままにする、1回クリックとも呼ばれる)することにより、マウスポインタ虫眼鏡変化しファイルドラッグすることなく同機能を使用するともできる。なお、英語版では"Spring-loaded Folder(ばね仕込みフォルダ)"という名称であり、Mac OS X v10.2同機能が復活した際には、"スプリングフォルダ"という訳変更された。 ポップアップウィンドウ Finderウィンドウ画面下部移動させると、"ポップアップウィンドウ"というタブ付きウィンドウ変化するポップアップウィンドウは、普段タブ部分だけが画面下部並んだ状態だが、ファイルドラッグした際やタブクリックした際に、引き出しのようにせり上がり必要のない時にはまた画面下部に収まるようになっている。この機能により、頻繁に利用するフォルダへのアクセス格段に容易になった。 Finderの設定 従来"一般設定", "表示", "ラベル"などのコントロールパネル分散していた設定統合されアイコングリッド幅・ラベル名・表示などに関する設定Finderら行えるようになったシンプルFinder 初期のバージョン比較する多機能になったFinder機能制限する初心者向けの設定用意された。この機能オンにすると、メニュー項目が簡素化されポップアップウィンドウショートカットなど、いくつかの機能使用不可能になる。 ボタン表示 アイコン表示似ているが、シングルクリックで項目を開くことのできる"ボタン"表示加わった。これとポップアップウィンドウ組み合わせてアプリケーションランチャーのように使うことができる。 コンテクストメニュー controlキー押しながら項目をクリックすることで、いわゆる"右クリック"と同様の状況応じたメニュー表示されるようになった相対日時 リスト表示などにおいて、「昨日」「今日」といった、より分かりやすい表現使われるようになった

※この「Mac OS 8」の解説は、「Finder」の解説の一部です。
「Mac OS 8」を含む「Finder」の記事については、「Finder」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mac OS 8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からMac OS 8を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMac OS 8を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMac OS 8 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mac OS 8」の関連用語

Mac OS 8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mac OS 8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFinder (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS