MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8の意味・解説 

MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 22:16 UTC 版)

ヤマハ・MOTIFシリーズ」の記事における「MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8」の解説

2001年発売されMOTIFシリーズ初代機開発コードネームは「KANGAROO」。独特の音を出せるハイブリッドシンセシスを搭載したEX5後継機として発売された。 EX5搭載されていたVL音源AN音源搭載されておらず、プラグインボードで拡張する形式がとられた。PCM音源だけでは表現できない音色素材があり、またPCM音源も本メモリー限界があって、もっと多彩新しい音色素材ミュージシャン提供するため、この形式取られた。担当プロデューサー武田文光によると、先行するCS6x/S80の流れをくみ、それらをベース演奏だけでなく制作にも使える音を補強するという自然な流れ開発されたという。 またシーケンサー拡張されており、最大記憶音数EX530,000音から110,000音にアップしている。テンポ変えてサンプルMIDI同期するIntegrated Sampling Sequencer呼ばれる機能持った優秀なシーケンサー搭載しているが、テンキーがないため、QYシリーズ比べて使いづらい。また、作成したMIDIデータを1曲ずつセーブする方法は、スタンダードMIDIファイルでないとできず、MOTIF自形式のフォーマットでは内蔵シーケンサーにあるすべてのデータ一括してセーブする形式取られている(ロードは1曲ずつ可能)。 3機種とも音源部仕様全て同じで、MOTIF6がFS鍵盤61鍵、MOTIF7がFS鍵盤76鍵、MOTIF8がバランスドハンマー鍵盤88鍵と、鍵盤数キータッチのみが違いとなっている。 音源方式AWM2 最大同時発音数内蔵音源62音+プラグインボードの最大同時発音数 プラグインボードスロット数:3 波形メモリー容量:84MB(16bit リニア換算時) 鍵盤数:MOTIF6=61鍵、MOTIF7=76鍵、MOTIF8=88鍵 (MOTIF6、MOTIF7:FS鍵盤、MOTIF8:BH鍵盤 3機種すべてにイニシャルタッチ・アフタータッチ) 坂本龍一発売前に関わらずTBSテレビ地雷ZEROキャンペーン特別番組にて『ZERO LANDMINE』を演奏する際に、ヤマハ製MIDIグランドピアノの上にMOTIF7をセットしてスレーブ演奏している。

※この「MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8」の解説は、「ヤマハ・MOTIFシリーズ」の解説の一部です。
「MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8」を含む「ヤマハ・MOTIFシリーズ」の記事については、「ヤマハ・MOTIFシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MOTIF 6 / MOTIF 7 / MOTIF 8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・MOTIFシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS