未来への招待状
(Look into the Future から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/01 00:13 UTC 版)
『未来への招待状』 | ||||
---|---|---|---|---|
ジャーニー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 1976年1月 | |||
録音 | カリフォルニア州サンフランシスコ CBSスタジオ | |||
ジャンル | ロック、プログレッシブ・ロック | |||
時間 | 41分56秒 | |||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | ジャーニー、Glen Kolotkin | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
ジャーニー 年表 | ||||
|
『未来への招待状』(原題:Look into the Future)は、アメリカのロック・バンド、ジャーニーが1976年に発表した2作目のスタジオ・アルバム。
目次
解説
ジョージ・ティックナーの脱退を経て、4人編成で録音された。ただし、「ユア・オン・ユア・オウン」と「アイム・ゴナ・リーヴ・ユー」は、ティックナーも曲作りに関与している。本作にはインストゥルメンタルは収録されず、全曲でグレッグ・ローリーがリード・ボーカルを担当した。「イッツ・オール・トゥ・マッチ」はビートルズのカヴァーで、当時のライヴのオープニングでも演奏されていた[3]。
音楽評論家のStephen Thomas Erlewineはオールミュージックにおいて「本質には前作の繰り返しで、前作よりも焦点が絞られてインストゥルメンタル・セクションも向上しているものの、やはり強力な曲が欠けており、良質なジャズ・ロックとして機能するには少々方向性が定まっていない」と評している[4]。
日本のオリコンLPチャートでは58位を記録するが、その後日本では、5作目の『エヴォリューション』(1979年)が70位に達するまでトップ100から遠ざかる[1]。
収録曲
- サタディ・ナイト - "On a Saturday Nite" (Gregg Rolie) - 4:01
- イッツ・オール・トゥ・マッチ - "It's All Too Much" (George Harrison) - 4:06
- エニウェイ - "Anyway" (G. Rolie) - 4:12
- シー・メイクス・ミー - "She Makes Me (Feel Alright)" (G. Rolie, Neal Schon, Alex Cash) - 3:12
- ユア・オン・ユア・オウン - "You're on Your Own" (N. Schon, G. Rolie, George Tickner) - 5:55
- 未来への招待状 - "Look into the Future" (N. Schon, G. Rolie, Diane Valory) - 8:12
- ミッドナイト・ドリーマー - "Midnight Dreamer" (N. Schon, G. Rolie) - 5:13
- アイム・ゴナ・リーヴ・ユー - "I'm Gonna Leave You" (N. Schon, G. Rolie, G. Tickner) - 7:01
参加ミュージシャン
脚注
- ^ a b 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.164
- ^ Journey | Awards | AllMusic
- ^ 日本盤CD(MHCP 270)ライナーノーツ(上津原伸介)
- ^ Look into the Future - Journey | AllMusic - Review by Stephen Thomas Erlewine
|
「Look into the Future」の例文・使い方・用例・文例
- 明らかに意図された単語以外を修飾する分詞(普通、文の先頭にある):例えば、『flying across the country the Rockies came into view』の『flying across the country』
- 1984年,アップルは「Macintosh(マッキントッシュ)」を発売した。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- Look into the Futureのページへのリンク