K部隊とは? わかりやすく解説

K部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 01:11 UTC 版)

K部隊(Kぶたい 英語: Force K) とは、イギリス海軍第二次世界大戦中に編成した任務部隊の一つ[注釈 1]。最初のK部隊は、ドイツ海軍ポケット戦艦を始末するために、巡洋戦艦1隻と航空母艦1隻を基幹にして1939年10月に編成された(大西洋の戦い)。二番目と三番目のK部隊は軽巡洋艦駆逐艦で編成された水雷戦隊で、英領マルタ島を拠点に地中海で行動した。地中海攻防戦において、北アフリカの枢軸国軍[注釈 2]向けの輸送船団を攻撃し、海上補給路を妨害した。

概要

1939年(昭和14年)9月初旬の第二次世界大戦勃発と共に、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) のドイッチュラント級装甲艦[注釈 3]アドミラル・グラーフ・シュペーが大西洋で活動を開始した[6]。 9月30日、シュペーがブラジル沖合で最初の獲物(商船クレメント)を仕留めたとき[7][8]、イギリス海軍はドイツ通商破壊艦が南大西洋にいることに気付き、10月3日-4日の遭難者報告から敵艦が「ポケット戦艦」であると認定した[注釈 4]海軍本部パウンド軍令部長(第一海軍卿)は対策を協議し、ポケット戦艦を捕捉して撃滅するための部隊とは、巡洋戦艦1隻もしくは重巡洋艦2隻が編入され、可能ならば航空母艦1隻が加わるのが望ましいとされた[11]。この方針にのっとって複数の任務部隊が編成され[11]、その一つが空母アークロイヤル巡洋戦艦レナウンを基幹とするK部隊であった[12][13]。 アークロイヤル(ライオネル・ウェルズ中将、アーサー・パワー艦長)とレナウンは本国艦隊 (The Home Fleet) の僚艦と別れて、西アフリカフリータウンにむかった[11]。さらに軽巡ネプチューン[注釈 5]H級駆逐艦[注釈 6]も指揮下にいれ、南大西洋でポケット戦艦狩りに従事した[15]。戦果は11月5日に封鎖突破船ウーヘンフェルズ英語版ドイツ語版を拿捕[16]、11月23日にネプチューンがドイツ商船アドルフ・ヴェルマンを自沈に追い込んだ程度であった[17]

12月13日にラプラタ沖海戦でシュペーは損傷し、ウルグアイモンテビデオに逃げ込んだ[18]。殊勲のG部隊(軽巡エイジャックスアキリーズ、重巡エクセター)も少なからぬ損害を受けて増援を必要としたとき、燃料不足になっていたK部隊がウルグアイに辿り着くのは12月20日以降と見込まれた[19][20]。しかしイギリスはマスコミなどを通じて「レナウンやアークロイヤルは既にモンテビオ港近海に到達し、シュペーを待ち構えている(実際はエイジャックス、アキリーズ、カンバーランドのみ)」と宣伝し、シュペー艦長ハンス・ラングスドルフ大佐が自沈を選ぶ理由の一つとなった[21]。1940年(昭和15年)2月、レナウンやアークロイヤルは重巡エクセターを護衛してイギリス本土に戻った。

1940年(昭和15年)10月下旬にドイツ本土を出撃したポケット戦艦(重巡)アドミラル・シェーア[22]クランケ艦長の指揮下で順調に行動していた[23][注釈 7]。 イギリス海軍は敵通商破壊艦が大西洋にいることに気付き、シーレーンの保護と、ポケット戦艦対策を講じる[25]。この方針により新鋭空母フォーミダブル、重巡ノーフォーク、重巡ベリックでK部隊を再編した[1][注釈 8]。 K部隊はアゾレス諸島南西の海域を捜索するよう命令されたが[2]、シェーアもドイツ仮装巡洋艦トールも捕捉できなかった[注釈 9]

2代目のK部隊は、1941年(昭和16年)10月21日に創設された。これは1941年春季に行われたドイツ国防軍北アフリカ戦線での攻勢、ゾネンブルーメ作戦の影響を受けてのことである[注釈 10]。同年5月のクレタ島攻防戦連合国軍は大打撃を受けており[27]地中海艦隊は弱体化していた[28]。マルタも枢軸空軍の絶え間ない空襲に晒され、同地を拠点とする潜水艦航空機の活動も制約された。このため連合国軍の水上兵力は、北アフリカ戦線へ補給物資を送る枢軸国軍の輸送船団に対して、効果的な妨害が出来なくなっていた。この状況下、イギリス首相ウィンストン・チャーチルジブラルタルH部隊を増強すると共に、10月にマルタを拠点とするK部隊を再編することとした[29]。創設当初のK部隊は、軽巡洋艦2隻(オーロラペネロピ)、L級駆逐艦2隻(ランスライヴリー)から成っていた[29]

1941年11月上旬、イタリア王立海軍 (Regia Marina) が護衛する枢軸軍輸送船団(デュースブルク船団)を、K部隊が撃滅して大勝利をおさめた[30]。そしてイタリア軍に「トリポリは事実上封鎖状態にある」と考えさせるまでになった。まもなくマルタに到着したB部隊(軽巡洋艦エイジャックスネプチューンK級駆逐艦2隻[注釈 11]が合流したことで、K部隊はさらに増強された。これは非常に効果的で、枢軸国は1941年11月にその補給量の60%にのぼる損害を受けていた。しかし第1次シルテ湾海戦を戦ったあとの1941年12月19日、K部隊とB部隊の艦艇は、イタリア軍の船団を追跡するうちに機雷原に入り込んでしまった[31]。機雷の爆発によって軽巡ネプチューンが沈没、軽巡オーロラペネロピが損傷した[32]。また駆逐艦カンダハーが救援作業中に触雷した[33]。損傷したカンダハーは、翌日になり駆逐艦駆逐艦ジャガーによって処分された。

この後、マルタ島への枢軸国軍の空襲が強化され[34]、マルタへドイツ軍が空挺作戦を実施する兆候もあり[注釈 12]、水上艦艇はマルタ島から撤退することとなった[35]。ペネロピのみはマルタにとどまったが、これはペネロピが撤退するには損傷を受け過ぎていたからであった。同艦は港内に停泊中繰り返し何度も攻撃を受けたため、「胡椒 (HMS Pepperpot) 」というあだ名を付けられた。ペネロピも最終的にはマルタ島を去り、この時が、K部隊の活動の終わりとなった。

1942年(昭和17年)中旬以降、連合国軍はペデスタル作戦ストーンエイジ作戦を実施した。マルタ島に有力な補給船団を送り込み、同時に北アフリカでの反攻作戦(トーチ作戦)にも成功し、北アフリカと地中海戦域の勝利を決定的なものとした[36]。この過程でK部隊は再建された。ストーンエイジ作戦に参加した艦艇からD級軽巡ダイドーユーライアラスおよび第14駆逐戦隊 (14th Destroyer Flotilla) が分派され、マルタを基地として作戦するようになったのである[37]

脚注

注釈

  1. ^ 一部の資料では、グループK[1]、K機動部隊とも表記する[2]
  2. ^ イタリア王立陸軍ドイツ陸軍エルヴィン・ロンメル率いるドイツアフリカ軍団)など。
  3. ^ 通称「ポケット戦艦[3]。ただし実態は「11インチ砲6門(3連装砲塔×2)を装備した1万トン級の重巡洋艦」ともいうべき軍艦である[4][5]
  4. ^ ただしドイツ側の偽装工作により、当初は装甲艦アドミラル・シェーアと判断した[9]。つづいて装甲艦ドイッチュラントと思うようになった[10]
  5. ^ ネプチューンは南大西洋方面艦隊隷下の第6巡洋艦戦隊に所属し[14]リヨン副提督の旗艦であった。
  6. ^ 駆逐艦ヘレワードハーディヘイスティホスタイルなど。
  7. ^ ヒトラー総統の意向により、前年11月にポケット戦艦(装甲艦、Panzerschiff)は重巡洋艦(schwere Kreuzer)に類別変更されていた[24]
  8. ^ K部隊のほかに、重巡ドーセットシャーと軽巡ネプチューンがフリータウン西方500マイルの海域を、小型空母ハーミーズと軽巡ドラゴンおよび補助巡洋艦プレトリア・キャッスルセントヘレナ島の北東海域を、巡洋艦3隻(カンバーランド、エンタープライズニューカッスル)がリオデジャネイロとモンテヴィデオ間の海域を警戒した[2]
  9. ^ ちょうどドイツ海軍が発動したノルトゼートゥーア作戦により、重巡アドミラル・ヒッパーが大西洋を遊弋していた[26]。12月25日、ヒッパーはWS5A船団を襲撃し、同船団の護衛にまわっていた英重巡ベリックを大破させた[26]
  10. ^ さらに同年6月中旬に実施した連合軍の北アフリカ反攻作戦は失敗した(バトルアクス作戦)。
  11. ^ 駆逐艦キングストンキンバリーである。
  12. ^ ヘラクレス作戦英語版ドイツ語版、イタリア軍はC3作戦と呼称した。

出典

  1. ^ a b クランケ、ポケット戦艦 1980, p. 110.
  2. ^ a b c クランケ、ポケット戦艦 1980, pp. 162–163.
  3. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 31–32.
  4. ^ オスプレイ、ポケット戦艦 2006, pp. 3–4.
  5. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 130–132装甲艦の戦術的価値
  6. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, pp. 41–48(3)アドミラル・グラーフ・シュペー出撃
  7. ^ オスプレイ、ポケット戦艦 2006, p. 44.
  8. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 79–89クレメント撃沈
  9. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 98–99.
  10. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, p. 156.
  11. ^ a b c ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, p. 99.
  12. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 102–103.
  13. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 75第5表 1939年10月5日現在の掃討部隊編成
  14. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 71第4表 1939年9月1日現在の南大西洋方面艦隊編成
  15. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 157–158.
  16. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, p. 157.
  17. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 162–163.
  18. ^ オスプレイ、ポケット戦艦 2006, p. 46.
  19. ^ 酒井、ラプラタ沖海戦 1985, p. 119.
  20. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 298–300.
  21. ^ ポープ、ラプラタ沖海戦 1978, pp. 328–330.
  22. ^ オスプレイ、ポケット戦艦 2006, p. 36.
  23. ^ クランケ、ポケット戦艦 1980, p. 155.
  24. ^ オスプレイ、ポケット戦艦 2006, p. 18.
  25. ^ クランケ、ポケット戦艦 1980, pp. 81–83.
  26. ^ a b オスプレイ、ドイツ重巡 2006, p. 16.
  27. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 110–111第二期/1941年1月~6月の年表
  28. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 106–108.
  29. ^ a b 三野、地中海の戦い 1993, pp. 119–120.
  30. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 120–122K部隊の栄光
  31. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 122–124思わぬ敵 ― 機雷
  32. ^ 三野、地中海の戦い 1993, p. 124.
  33. ^ BBC - History - The Siege of Malta in World War Two
  34. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 136–137.
  35. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 142–144マルタ島に危機迫る
  36. ^ 三野、地中海の戦い 1993, pp. 176–177第五期/1942年7月~12月の年表
  37. ^ Woodman, Richard. Malta Convoys 1940-1943. John Murray. p. 461. ISBN 0-7195-6408-5 

参考文献

  • ゴードン・ウィリアムソン〔著〕、イアン・パルマ―〔カラー・イラスト〕『世界の軍艦イラストレイテッド2 German Pocket Battleships 1939-45 ドイツ海軍のポケット戦艦 1939 ― 1945』柄澤英一郎〔訳〕、株式会社大日本絵画〈オスプレイ・ミリタリー・シリーズ Osprey New Vanguard〉、2006年1月。ISBN 4-499-22899-9 
  • ゴードン・ウィリアムソン〔著〕、イアン・パルマ―〔カラー・イラスト〕『世界の軍艦イラストレイテッド4 German Heavy Cruisers 1939-45 ドイツ海軍の重巡洋艦 1939 ― 1945』手島尚〔訳〕、株式会社大日本絵画〈オスプレイ・ミリタリー・シリーズ Osprey New Vanguard〉、2006年5月。 ISBN 4-499-22909-X 
  • テオドール・クランケ、H・J・ブレネケ「第二部 南大西洋にて」『ポケット戦艦 ― アドミラル・シェアの活躍 ―』伊藤哲(第11版)、早川書房〈ハヤカワ文庫ノンフィクション〉、1980年12月。 ISBN 4-15-050066-5 
  • 酒井三千生『ラプラタ沖海戦 グラフ・シュペー号の最期』株式会社出版協同社〈ハヤカワ文庫〉、1985年1月。 ISBN 4-87970-040-1 
  • ダドリー・ポープ『ラプラタ沖海戦 グラフ・シュペー号の最期』内藤一郎(第5版)、早川書房〈ハヤカワ文庫ノンフィクション〉、1978年8月。 ISBN 4-15-050031-2 
  • 三野正洋『地中海の戦い』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1993年6月。 ISBN 4-257-17254-1 
  • Eric Groves : Sea Battles in Close-Up Vol II ( 1993) . ISBN 0 7110 2118 X
  • Stephen Roskill : The War at Sea 1939-1945 Vol I (1954) ISBN (none)

関連項目


K部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:41 UTC 版)

女皇の帝国」の記事における「K部隊」の解説

日本各地散らばる実動部隊連合軍本格的反攻作戦準備として、日本潜伏している。主な任務情報収集ソ連軍接収され艦艇破壊

※この「K部隊」の解説は、「女皇の帝国」の解説の一部です。
「K部隊」を含む「女皇の帝国」の記事については、「女皇の帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「K部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K部隊」の関連用語

K部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女皇の帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS