ジャンヌ・ド・ブルゴーニュ (フィリップ6世王妃)
(Joan the Lame から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 05:54 UTC 版)
ジャンヌ・ド・ブルゴーニュ Jeanne de Bourgogne |
|
---|---|
フランス王妃 | |
![]() |
|
在位 | 1328年4月1日 - 1349年12月12日 |
戴冠式 | 1328年5月28日 |
|
|
出生 | 1293年6月24日 |
死去 | 1349年12月12日(56歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
結婚 | 1313年6月 |
配偶者 | フランス王フィリップ6世 |
子女 | 一覧参照 |
家名 | ブルゴーニュ家 |
父親 | ブルゴーニュ公ロベール2世 |
母親 | アニェス・ド・フランス |
ジャンヌ・ド・ブルゴーニュ(フランス語: Jeanne de Bourgogne, 1293年6月24日 - 1349年12月12日)は、フランス国王フィリップ6世の最初の王妃。ジャンヌ・ラ・ボワトゥーズ(Jeanne la Boiteuse)とも呼ばれる(ボワトゥーズは「足の不自由な女」の意味)。
夫が百年戦争に従軍している間には摂政を務めた。
生涯
ブルゴーニュ公ロベール2世と、フランス王ルイ9世の王女アニェスの次女で[1]、姉マルグリットはルイ10世の妃である[2]。1313年6月、ルイ10世の従弟であるフィリップ・ド・ヴァロワ(後のフィリップ6世)と結婚した。フィリップは1315年から1328年までメーヌ公で、1325年からヴァロワ伯、アンジュー伯でもあった。
2人の間にはジャン(のちのジャン2世)とオルレアン公フィリップらが生まれた。
フィリップ4世の息子であるルイ10世、フィリップ5世、シャルル4世ら歴代のフランス王は男子がいなかったため、フィリップ・ド・ヴァロワが王位に就いた。
1337年、百年戦争が起こり、イギリスのエドワード3世がルイ10世の甥であることを理由にフランス王位継承権を主張した。知的で強い意志の持ち主であるジャンヌは、夫が戦争の戦闘で不在時に摂政として采配を振った。しかし、ジャンヌの性格とその権力によってこの夫婦に悪い評判が立ち、噂は足の奇形によって強調され(邪悪の印であると一部で考えられていた)、やがて「la male royne boiteuse」(足の不自由な王妃)と呼ばれるようになった。
ジャンヌは学者肌の女性であり、愛書家であると言われていた。
1349年12月12日、黒死病で死去し[3]、サン=ドニ大聖堂に葬られた。孫のシャルル5世によって建てられた墓はフランス革命期に破壊された。
家族
1313年に結婚したフィリップ6世との間に以下の子女をもうけた。
- ジャン2世(1319年 - 1364年) - フランス王
- マリー(1326年 - 1333年) - ブラバン公ジャン3世の子ジャンと結婚
- ルイ(1329年)
- ルイ(1330年)
- フィリップ(1336年 - 1376年) - オルレアン公
- ジャンヌ(1337年)
ジャンヌの死後の1361年、ジャンヌの大甥ブルゴーニュ公フィリップ1世が嫡出子なしに死ぬと、ブルゴーニュ家の男系が断絶した。次のブルゴーニュ公に縁者の中から誰を選ぶかが問題となり、ジャンヌの姉マルグリットの孫にあたるシャルル・デヴルー(ナバラ王カルロス2世)が長系相続者の権利を主張したが、結局ジャンヌの長男ジャンが一時王領にした後、四男フィリップ豪胆公に与えた。
脚注
- ^ Setton 1975, p. 773.
- ^ Hallam 1980, p. 282.
- ^ Sumption 1999, p. 49.
「Joan the Lame」の例文・使い方・用例・文例
- Super BuyのJoanne Sanchezです。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- Joan the Lameのページへのリンク