ジャコブ=バート・ド・ラ・ファイユ
(Jacob Baart de la Faille から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 23:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジャコブ=バート・ド・ラ・ファイユ Jacob-Baart de la Faille |
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1886年6月1日 |
死没 | 1959年8月7日 |
国籍 | ![]() |
職業 | 美術史研究者 |
ジャコブ=バート・ド・ラ・ファイユ(Jacob-Baart de la Faille、1886年6月1日 - 8月7日 1959年)は、オランダの美術史研究者であり、フィンセント・ファン・ゴッホの最初の全作品カタログを編纂したことで知られる。
ド・ラ・ファイユは、ユトレヒト大学で法律を学び、1913年博士号を取得した。しかし、法律家としての道は選ばず、現代美術や民族学に興味を持ち、新聞や雑誌で執筆を行った。フィクションも手がけている。1917年に美術館員Herman F. E. Visser(1890年-1965年)の書いた論文『ファン・ゴッホに関する文学について』を読んだことが契機となり、ゴッホのカタログ編纂を思い立った[1]。
1928年、4巻から成る『フィンセント・ファン・ゴッホ作品集』を出版した。しかし、その後間もなく、作品集に収められた作品の一部に偽作の疑いが投げかけられた。その結果、ド・ラ・ファイユは、ベルリンのオットー・ヴァッカー画廊に由来する作品について偽作であると判断を訂正せざるを得なくなり、補遺を出版した[1]。オットー・ヴァッカー画廊は1927年に33点から成るゴッホ展を開いたが、その後、オットーの弟レオンハルト・ヴァッカーによる偽作であることが判明し、画材の科学的分析によってもゴッホ作でないことが確定した[2]。
1939年、ド・ラ・ファイユは完全な改訂版を出版し、Charles Terrasseが序文にゴッホの伝記を付した。その後も更なる改訂のための作業を続けており、1959年に死去した時には未出版の手稿が残されていた。1962年にAbraham Hammacherを委員長として著名な美術史家らから成る編纂委員会が結成され、改訂作業を続行した。1970年、注釈付きの『フィンセント・ファン・ゴッホ作品集:油彩と素描』が刊行された。さらに、1992年にも再改訂版『フィンセント・ファン・ゴッホ:完全絵画作品集:カタログ・レゾネ』が刊行された[1]。
ド・ラ・ファイユのカタログは、全作品にF番号を付している。ヤン・フルスケルのものとともにゴッホ研究の基礎として用いられている。ド・ラ・ファイユのカタログは、その網羅性の高さと、全ての作品の来歴・展示情報を収めているとの特長を持っている[3]。
脚注
参考文献
- 新関公子『ゴッホ 契約の兄弟――フィンセントとテオ・ファン・ゴッホ』ブリュッケ、2011年。ISBN 978-4-434-16117-9。
- “Faille, Jacob-Baart de la”. Dictionary of Art Historians. 2013年8月24日閲覧。
- David Brooks. “Catalogues Raisonnés”. 2013年8月24日閲覧。
関連リンク
「Jacob Baart de la Faille」の例文・使い方・用例・文例
- 同社はまた、当社の元社員であるJacob Ramseyが率いていますが、これは、同社が私たちが作る製品の型に精通しているということを意味しています。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- Jacob Baart de la Failleのページへのリンク