JR四国の長期経営ビジョン2030・中期経営計画2025
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 12:19 UTC 版)
「四国新幹線」の記事における「JR四国の長期経営ビジョン2030・中期経営計画2025」の解説
2019年10月18日、「四国における鉄道ネットワークのあり方に関する懇談会II」において、議論の「中間整理」が公表され、「新幹線を骨格とした公共交通ネットワークの構築」を今後の目標として掲げた。これを念頭に、JR四国は、「鉄道の抜本的高速化の実現に向けた検討を進めるなど、国や地元自治体等との協議を進め、地域との連携・地域への貢献を強化する」との方針を打ち出している。 2021年3月31日、JR四国は新幹線の導入を盛り込んだ「長期経営ビジョン2030」と「中期経営計画2025」を発表した。新幹線、都市間鉄道・都市間高速バス、都市圏鉄道・路面電車・バス、タクシー・自転車が、それぞれの特性を発揮し、相互に連携する公共交通ネットワークの構築を目指している。公共交通を活かすまちづくり(公共交通指向型開発)とMobility as a Service (MaaS)などの利用しやすい交通サービスにより、持続可能な公共交通ネットワークを確立する。交流人口の拡大と四国経済の発展を目指し、地域とともに新幹線等による抜本的な高速化の早期実現に向けて取り組むことを謳っている。
※この「JR四国の長期経営ビジョン2030・中期経営計画2025」の解説は、「四国新幹線」の解説の一部です。
「JR四国の長期経営ビジョン2030・中期経営計画2025」を含む「四国新幹線」の記事については、「四国新幹線」の概要を参照ください。
- JR四国の長期経営ビジョン2030中期経営計画2025のページへのリンク