JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道の意味・解説 

JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:44 UTC 版)

駅ナンバリング」の記事における「JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道」の解説

JR四国阿佐海岸鉄道土佐くろしお鉄道では、2006年3月1日本四備讃線を除く全線導入されJR四国JR初め駅ナンバリング導入した。なお、その後阿佐海岸鉄道鉄道からDMVへの運行形態変更により駅ナンバリング削除されている。 路線記号系統別に導入され路線名、経由駅、愛称の略からとられている。そのため1路線2つ上の路線記号を持つことがある番号部分県庁所在地の駅に「00」を割り当て複数系統乗り入れる駅では重複付番を行う。本四備讃線には導入されていないが、JR西日本との境界駅である児島駅以北には、JR西日本としての路線記号や駅ナンバー導入されている。ナンバリング導入後開業した駅には枝番付番する。 JR四国 ●Y 予讃線 (Y / Yosan) 高松駅 (Y00) - 多度津駅 (Y12) - 松山駅 (Y55)臨時駅津島ノ宮駅には付番されていない。 ●U 予讃線内子線 (U / Uchiko Uwajima) 松山駅 (U00) - 北伊予駅 (U02) - 南伊予駅 (U02-1) - 伊予横田駅 (U03) - 向井原駅 (U06) - 内子駅 (U10) - 伊予大洲駅 (U14) - 宇和島駅 (U28) ●S 予讃線愛ある伊予灘線)(S / Shimonada Seaside) 向井原駅 (S06) - 下灘駅 (S09) - 伊予大洲駅 (S18)松山駅起点とした通し番号となっている。 ●D 土讃線 (D / Dosan) 多度津駅 (D12) - 後免駅 (D40) - 高知駅 (D45)高松駅起点とした通し番号となっている。 ●K 土讃線 (K / Kochi Kubokawa) 高知駅 (K00) - 波川駅 (K08) - 小村神社前駅 (K08-1) - 日下駅 (K09) - 窪川駅 (K26) ●G 予土線しまんとグリーンライン)(G / Green) 若井駅 (G27) - 北宇和島駅 (G46) - 宇和島駅 (G47)北宇和島駅 - 宇和島駅間は正式に予讃線であるが、列車宇和島駅まで乗り入れるため、予土線としての駅ナンバリング導入されている。高知駅起点とした通し番号となっている。 ●T 高徳線 (T / Takamatsu Tokushima) 徳島駅 (T00) - 佐古駅 (T01) - 池谷駅 (T04) - 高松駅 (T28) ●N 鳴門線 (N / Naruto) 池谷駅 (N04) - 鳴門駅 (N10)徳島駅起点とした通し番号となっている。 ●B 徳島線よしの川ブルーライン)(B / Blue) 佐古駅 (B01) - 佃駅 (B24) - 阿波池田駅 (B25)佃駅 - 阿波池田駅間は正式に土讃線であるが、列車阿波池田駅まで乗り入れるため、徳島線としての駅ナンバリング導入されている。徳島駅起点とした通し番号となっている。 ●M 牟岐線阿波室戸シーサイドライン)(M / Mugi Muroto) 徳島駅 (M00) - 阿波海南駅 (M27)臨時駅田井ノ浜駅には付番されていない2020年10月31日までは牟岐線終点海部駅であったため、同駅にはJRとしての駅番号 (M28) も付番されていた。 土佐くろしお鉄道GN ごめん・なはり線 (GN / Gomen-Nahari) 奈半利駅 (GN21) - 安芸駅 (GN27) - あき総合病院前駅 (GN27-1) - 球場前駅 (GN28) - 後免駅 (GN40)高知駅終点 (45) とした通し番号となっている。 ●TK 中村線・宿毛線 (TK / Tosa-Kuroshio) 窪川駅 (TK26) - 若井駅 (TK27) - 中村駅 (TK40) - 宿毛駅 (TK47)高知駅起点とした通し番号となっている。 阿佐海岸鉄道使用終了) ●AK 阿佐東線 (AK / Asa-Kaigan) 海部駅 (AK28) - 甲浦駅 (AK30)徳島駅起点とした通し番号となっていた。2020年11月1日付け編入され区間にある阿波海南駅阿波海南信号場)には、阿佐海岸鉄道番号設定されなかった。 DMV導入に伴い2020年11月30日をもってそれまで普通鉄道車両による運行終了2021年12月25日DMV運行開始後は従来ナンバリング案内使用しておらず、DMVバス区間における停留所阿波海南甲浦を含む)にも付与していない。

※この「JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道」の解説は、「駅ナンバリング」の解説の一部です。
「JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道」を含む「駅ナンバリング」の記事については、「駅ナンバリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道」の関連用語

JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR四国・土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駅ナンバリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS