ISNIの使用とは? わかりやすく解説

ISNIの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:09 UTC 版)

国際標準名称識別子」の記事における「ISNIの使用」の解説

ISNI単一識別情報著作者ペンネーム出版社使用しているインプリント)を一意的な番号使用して識別できるようにする。この一意的な番号は後に名前や他の識別形式確認するためにメディア産業使用されている数ある他の識別子を繋ぐことができるようになる英語圏で度々引用される例として、データベース内で「ジョン・スミス」を識別する困難に直面する。「ジョン・スミス」が記録多く登場しても、必要な特定のジョン・スミス」を参照した記録かどうかは常に明確にならないが、ISNI番号付与することによって同名異人の「ジョン・スミス」を(日本におけるマイナンバー同様に識別し名寄せできるようになる番号使用例として、作詞作曲も手がけている音楽パフォーマー識別がある。現在数あるプライベートパブリック識別システム使用する多く異なデータベースにおいてどこで識別されているかに関してISNIシステムの下で簡素にISNI記録繋いでいる。また多く異なデータベースその後テキスト文字列比較といったやっかいな方法に頼ること無く特定の識別情報に関するデータ交換することができる。 ISNIでは、MusicBrainzWikidatawikipediaではない)も情報源として採用されており、2018年1月には、YouTube国際標準名称識別子ISNI)の登録機関となってYouTube上に作品がある音楽家等に付与する方針であることが発表された。 たとえばISNI番号0000 0004 5644 0611を割り当てられている超歌手大森靖子場合ISNI当該ページ下部の「SourcesWikidataを示す「WKD」とその識別IDであるQ16264863へのリンクや、MusicBrainzを示す「MUBZ」とその識別IDであるbcb49893-f5e0-48e4-b6fb-f4ef74b5463dなどが表示されるISNI図書館公文書館目録情報共有するときにも活用でき、オンラインでの情報データベースをより正確な検索したり、デジタル環境または国境越えた権利管理促進する日本からは国立国会図書館納本されている書物著者データがVIAF(バーチャル国際典拠ファイル)への提供を介してISNI典拠情報一つとして採用されている。 たとえば画家岡本太郎(1911-1996)を例に挙げると、「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービスWeb NDL Authorities)」でのIDは00059824→その結果内にあるVIAFへのリンク先でのVIAF IDは64009967→その結果内(「優先形」のパネル内の旗)にあるISNIへのリンク先でのISNI ID0000 0001 1507 1184と出てISNI当該ページ下部の「Sourcesに「VIAF」だけでなく「NDL」とも表示される。 もし著作者複数の名前やペンネーム使って著作物出しているとしても、それぞれの名前を、1つISNI集約して記録できる。例え森鷗外場合ローマ字の他に「森林太郎欧外森鷗外鷗外漁史」などが登録されている。ただし、名寄せ上手く行ってない場合もあり、例え中島梓ペンネーム併用した栗本薫(1953-2009)には「0000 0001 0800 8355」、「0000 0004 5682 7429」、「0000 0001 1948 7013」の3つのISNI番号割り振られている。

※この「ISNIの使用」の解説は、「国際標準名称識別子」の解説の一部です。
「ISNIの使用」を含む「国際標準名称識別子」の記事については、「国際標準名称識別子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISNIの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISNIの使用」の関連用語

ISNIの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISNIの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際標準名称識別子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS