II期官衙とは? わかりやすく解説

II期官衙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 16:12 UTC 版)

郡山遺跡」の記事における「II期官衙」の解説

II期官衙はI期建物取り壊し、これと重な位置真北基準にして造営された。四辺位置判明している。全体囲う外郭南北422m、東西428mで、ほぼ正方形総面積約18haで、材木塀と大溝からなる。塀は太さ25ないし30cmの隙間なく立て並べ作ったもので、その周りの溝は幅約2.5m、深さ約60cm。溝は材木列から9m離れて外側めぐった。 南辺中央部には門跡南西隅および西辺の2ヶ所で建物があった。南門以外の門は見つかっていない。中央やや南寄り政庁正殿推定される東西長い四面付き大規模な掘立柱建物がある。その北に石を敷きつめた場所があり、北東石組池がある。池の北と西にはやはり石組みの溝が取り付いて通した建物は、外郭南側の外にもあった。南西には同時期に付属寺院郡山廃寺)が造営された。ここから多賀城似た瓦が出土している。 出土した土器は、8世紀以降陸奥国府である多賀城初期土器より古い。基本的な配置律令制下他の国府と同じなので、多賀城以前陸奥国府と推定される。しかし石組池は他の国府に見られない特徴で、類例飛鳥石神遺跡しかない蝦夷服属儀礼に伴う禊ぎ用いるものではないかとする説がある。 II期官衙の年代は、7世紀末葉から8世紀初頭考えられており、多賀城創建前後に廃絶した神亀元年724年)に多賀城作られたとの多賀城碑の文に従えば廃止この年である。郡山廃寺8世紀後半まで存続した。

※この「II期官衙」の解説は、「郡山遺跡」の解説の一部です。
「II期官衙」を含む「郡山遺跡」の記事については、「郡山遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「II期官衙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「II期官衙」の関連用語

II期官衙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



II期官衙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS