IDEF1XとLDDTとは? わかりやすく解説

IDEF1XとLDDT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/05 15:23 UTC 版)

IDEF1X」の記事における「IDEF1XとLDDT」の解説

IDEF1Xとは、空軍IDEFプログラム管理者観点から見るならば、ICAM IISS-6201プロジェクトの成果であり、ICAM IISS-6202プロジェクトによってさらに拡張されたものである。IISS-6202プロジェクトにおいて認識されデータモデリング拡張要求を満たすため、下請業者であったDACOMは、論理データベース設計技術 (LDDT, Logical Database Design Technique) とそのサポートソフトウェア (ADAM) のライセンス取得したIDEF1Xは、モデリング手法技術内容観点から見るならば、単にLDDTを改名したのである。 LDDTは、データベース設計グループ (The Database Design Group) のロバートG・ブラウンによって1982年開発された。彼らはIDEFプログラムはまった無関係であり、IDEF1についての知識はなかったが、しかしIDEF1とLDDTの核心的な目標は同じであった。すなわち、関連する実世界エンティティモデル化し、事業体必要な永続的な情報についてデータベース依存しないモデル作成することである。LDDTでは、データモデル化データモデルデータベース設計への変換支援するため、関係データモデルである実体関連モデルデータ汎化という要素組み合わせた。 LDDTには、階層化環境名前空間)、多層モデル汎化特化モデリング主キーおよび外部キー関係の明示的表現含まれた。最終的に設計されるデータベースどのような種類であろうとも、時に微妙なケースのある一意性参照整合性制約認知遵守されなければならないが、LDDTではこれを主キー一義的役割名の外部キーによって表現した。これはデータベース設計においてキーインデックスにLDDTモデルに基づく制約を使うかどうかはまったく別である。モデル比較スムーズにデータベース設計変換するにあたって、LDDTモデル精度完全性重要な要素となった初期のLDDTモデルIBM階層型データベースであるIMSデータベース設計変換されていたが、のちにCullinetのネットワーク型データベースであるIDMS(英語版)や、様々な関係データベースデータベース設計にも変換されることとなった。 LDDTの図式構文IDEF1とは異なっており、しかもLDDTにはIDEF1存在しない多く相互関係モデリング概念含まれていた。そのためIDEF1拡張することはせず、代わりにDACOMのメアリー・E・ルーミスは、LDDTの大部分について、可能な限りIDEF1互換性のある用語を使ってその構文と意味要約書き上げた。 DACOMはこの成果IDEF1X名付けICAMプログラム提供し1985年発表された (IEEE 1998, p. iii) (Bruce 1992, p. xii)。

※この「IDEF1XとLDDT」の解説は、「IDEF1X」の解説の一部です。
「IDEF1XとLDDT」を含む「IDEF1X」の記事については、「IDEF1X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IDEF1XとLDDT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IDEF1XとLDDT」の関連用語

1
14% |||||

IDEF1XとLDDTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IDEF1XとLDDTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIDEF1X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS