IDEF5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 06:36 UTC 版)
IDEF5、またはオントロジ獲得のための統合化定義手法は、ドメインのオントロジ(概念体系)を開発し、その有用性、正確性を維持するためのソフトウエア・エンジニアの手法である。コンピュータ科学の分野で概念体系は、関連づけられた関係と意味とともに、特定のドメインにおける概念とオブジェクトを獲得するために使われます。加えて、概念体系獲得は、用語の標準化により協調するプロジェクトを助け、情報の再利用の機会を創り出す。IDEF5 オントロジ獲得手法は、特定ドメインの人間の理解を密接に反映する方法で、概念体系をしっかり構築するため開発された。 IDEF5手法において、概念体系は、実世界のオブジェクト、それらの特性、およびそれらの相互関係についてある特定の想定のコンテンツを獲得し、直観的で自然な形式でそれらのコンテンツを表現することによって構築される。IDEF5手法は、3つの主要な構成要素を持つ。概念的な体系分析を支援する図式言語、概念体系を特徴付ける詳細化のための構造化テキスト言語、および効果的な概念体系獲得のためのガイドラインを提供する体系的な手順。
※この「IDEF5」の解説は、「IDEF」の解説の一部です。
「IDEF5」を含む「IDEF」の記事については、「IDEF」の概要を参照ください。
- IDEF5のページへのリンク