High-level programming languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > High-level programming languageの意味・解説 

高級言語

読み方こうきゅうげんご
別名:高水準言語
【英】high-level language, high-level programming language

高級言語とは、プログラミング言語のうち、より自然語に近く人間にとって理解しやすい構文概念持った言語総称である。

高級言語は、主に英単語記号などを組み合わせて命令記述しコンパイラインタープリタなどで機械語変換され実行される。より機械語に近い言語記述を行う低級言語低水準言語)と比べて言語理解がしやすく、また汎用性が高いという利点がある。

代表的な高級言語の種類としては、BASICFORTRANCOBOLC言語、C++JavaPascalLispPrologSmalltalkなどがある。現在行われているプログラミング作業は、ほとんどが高級言語によって行われている。

プログラミングのほかの用語一覧
言語分類:  開発言語  会話型言語  機械語  高級言語  コンパイラ型言語  クラスライブラリ  マクロ言語

高水準言語

(High-level programming language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 09:01 UTC 版)

高水準言語(こうすいじゅんげんご、high-level programming language、高級言語とも)とは、記述の抽象度が高いプログラミング言語のことである[1]。対義語は機械語アセンブリ言語を指す「低水準言語」である。「高級言語」の対は「低級言語」である。

概要

抽象度が特に高いプログラミング言語という意味で代表的な言語としては、C言語Javaがある。

高水準言語は、低水準言語と比べ、

  • 人間にとってわかりやすい
  • プロセッサに依存した処理を書かなくてよい
  • メモリ制御、IO制御等、低水準の操作を意識しなくてよい

といったことが特徴である[1]

その他

高水準言語とハードウェアとの間には、大きなセマンティックギャップがある。そのギャップを埋めるのがコンパイラインタプリタといったプログラミング言語処理系であるわけだが、これを効率化するため、過去いろいろな努力がおこなわれてきた。

ひとつめは、ハードウェアを高水準言語の側に寄せる努力である。古くは1961年のバロース B5000という例があり、LISPマシンや、近年でもメインフレームにはCOBOLの1命令(MOVEやADD等)をほぼ1つの機械語に変換できるアーキテクチャを持つものや、ARMアーキテクチャのJazelleのように中間表現を実行できる、といったものがある。(高水準言語マシン

ふたつめは、コンパイラが生成するプログラムやインタプリタが、高性能になるようにする、という努力である。RISCは、あえてハードウェアを単純にし、コンパイラに高性能なプログラムを生成させよう、という方向であった。一方で、コンパイラが利用しやすいような複雑な命令を用意したTRONCHIPのような例もある。

脚注

  1. ^ a b 高水準言語とは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年3月14日閲覧。

関連項目


「High-level programming language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「High-level programming language」の関連用語

High-level programming languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



High-level programming languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【高級言語】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高水準言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS