FS型宙雷艇とは? わかりやすく解説

FS型宙雷艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:04 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事における「FS型宙雷艇」の解説

FS型宙雷艇は、『宇宙戦艦ヤマト2199』登場する架空宇宙艇デザイン担当石津泰志次元跳躍能力を持つガミラス艦艇の中では最も小型機動部隊随伴し攻撃機並み機動力生かし護衛通常破壊警備任務等を行う小型戦闘艇後部噴射口に空間航跡減衰装置搭載し隠密行動が可能。 ドルシーラよりも大型だが、主機関高出力のため機動性戦闘機並みに高い。 基本設計優秀さから、艇体下面砲塔増設し重武装型魚雷発射管除去して陽電子ビーム砲搭載した陽電子砲艇魚雷搭載数削減して人員輸送用空間空間機甲猟兵一個分隊・約6名分)を確保した強襲特務型のほか、航宙機敷設型、掃宙艇など、さまざま派生型生産されている。 バラン星宙域において巡回パトロール行っていた3隻が、逃走する篠原ソードスリー追撃し右側兵装ポッド破壊したが、後一歩のところで取り逃がした七色星団海戦では、強襲特務型が第442特務小隊搭乗させ、次元潜航艦 UX-01後部甲板乗せられた状態でヤマト接近その後ヤマトレーダー破壊されたのを見計らって発進し隠密性の高さを活かしてヤマト接舷した。 ガミラス本星戦後、ミーゼラ・セレステラが逃走のために使用エンジントラブル起こして航行不能に陥っていたところをヤマト救助されるその後ヤマト艦体に縛り付けられ修理されていたが、バラン星亜空間ゲート突入直前ゲール艦隊攻撃を受け爆発した

※この「FS型宙雷艇」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の解説の一部です。
「FS型宙雷艇」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FS型宙雷艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FS型宙雷艇」の関連用語

FS型宙雷艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FS型宙雷艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS