FSシリーズとは? わかりやすく解説

FSシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:20 UTC 版)

高橋製作所の望遠鏡製品一覧」の記事における「FSシリーズ」の解説

FCシリーズ後継シリーズ。フローライトアポクロマート。フローライトが傷つきやすいためFCシリーズでは後玉に使用していたが、マルチコートによりレンズ保護して前玉に設計変更し、FCシリーズより球面収差15%減少した。 FS-60C(1999年発売) - 対物レンズ有効径60mm焦点距離355mm。鏡筒外径φ80mm。 FS-60CB(2008年発売) - FS-60Cのマイナーチェンジ版。 FS-60Q(2010年発売) - 対物レンズ有効径60mm焦点距離600mm。「フローライト2+2アポクロマート」と謳ってはいるが、実際に上記のFS-60CBに、口径大きな1群2枚貼り合わせバローレンズ追加したセット品。 FS-78(1994年7月発売) - 対物レンズ有効径78mm焦点距離630mm。レデューサー併用焦点距離474mm、イメージサークルφ42mm、実視界5.1度。鏡筒外径φ95mm。ファインダーは7×50、実視界6.3度。 FS-78C(2000年7月発売) - 対物レンズ有効径78mm焦点距離630mm FS-102(1994年4月発売) - 対物レンズ有効径102mm焦点距離820mm。鏡筒外径φ114mm。ファインダーは7×50、実視界6.3度。 FS-128N(1994年7月発売) - 対物レンズ有効径128mm焦点距離1,040mm。鏡筒外径φ145mm。 FS-128F(1998年2月発売) - 対物レンズ有効径128mm焦点距離1,040mm。FS-152と共通のフラットナー、レデューサーに対応した鏡筒外径φ145mm。 FS-152(1997年10月発売) - 対物レンズ有効径152mm焦点距離1,216mm。レデューサー併用焦点距離905mm、イメージサークルφ65mm、実視界4.1度。フラットナー併用焦点距離1,223mm、イメージサークルφ90mm、実視界4.2度。鏡筒外径φ155mm。

※この「FSシリーズ」の解説は、「高橋製作所の望遠鏡製品一覧」の解説の一部です。
「FSシリーズ」を含む「高橋製作所の望遠鏡製品一覧」の記事については、「高橋製作所の望遠鏡製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FSシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FSシリーズ」の関連用語

FSシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FSシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋製作所の望遠鏡製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS