Erto e Cassoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Erto e Cassoの意味・解説 

エルト・エ・カッソ

(Erto e Casso から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:58 UTC 版)

エルト・エ・カッソ
Erto e Casso
ヴァイオント湖
行政
イタリア
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア
県/大都市 ポルデノーネ
CAP(郵便番号) 33080
市外局番 0427
ISTATコード 093019
識別コード D426
分離集落 Casso, Erto
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
公式サイト リンク
人口
人口 373 人 (2023-01-01 [1])
人口密度 7.1 人/km2
文化
住民の呼称 ertaniと cassani
守護聖人 聖バルトロメオ
(San Bartolomeo apostolo)
祝祭日  
地理
座標 北緯46度17分 東経12度22分 / 北緯46.283度 東経12.367度 / 46.283; 12.367座標: 北緯46度17分 東経12度22分 / 北緯46.283度 東経12.367度 / 46.283; 12.367
標高 830 (610 - 2668) [2] m
面積 52.22 [3] km2
エルト・エ・カッソの位置

ポルデノーネ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

エルト・エ・カッソ: Erto e Casso)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ポルデノーネ県にある、人口約400人の基礎自治体コムーネ)。

地理

位置・広がり

ポルデノーネ県の西北部、ヴァイオント谷 (it:Valle del Vajontに位置する。ベッルーノから北東へ約20km、県都ポルデノーネから北北西へ約41km、州都トリエステから北西へ約129kmの距離にある。

フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州の最西端であり、コムーネ西側の山々はヴェネト州との境界となっている。

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。BLはベッルーノ県(ヴェネト州)所属。

 

地勢

ヴァイオント谷を形成するヴァイオント川 (it:Vajont (torrente)は、狭い峡谷を経て西のピアーヴェ川に注いでおり、この峡谷を堰きとめてヴァイオント・ダムが作られていた。ヴァイオント湖はダム湖の名残りである。谷は標高2000mを越える高山に囲まれており、東西に走る国道SS251が、東にサントズヴァルド峠(Passo di Sant'Osvaldo、827m)を越えてチモラーイス、西にピアーヴェ川沿いのロンガローネとを結んでいる。

気候分類・地震分類

エルト・エ・カッソにおけるイタリアの気候分類 (itおよび度日は、zona F, 3757 GGである[4]。 また、イタリアの地震リスク階級 (itでは、zona 2 (sismicità media) に分類される[5]

主要な集落

エルト・エ・カッソのコムーネはその名の通り、東部にあるエルトErto)と、西部にあるカッソCasso)という2つの分離集落(フラツィオーネ)からなる。二つの地区の中心集落はいずれもヴァイオント川の北側にあり、村の役場はエルトに置かれている。

エルトとカッソでは使われる言葉にも違いがあり、東のエルトではラディン語の方言が、西のカッソではベッルーノと同じヴェネト語の方言が話されていた。エルトは、現地エルトの方言では Nerto と呼ばれていた。カッソは、現地のカッソ方言では Cas と呼ばれるが、エルトの方言では Sciàs などの名で呼ばれ、古くは Chias などとも記録された[6]

歴史

近代まで

エルトにはローマ時代から人が暮らすようになったのが文書で確認でき、8世紀にはセスト・アル・レーゲナの領域に含まれた。カッソの集落ができたのはそれよりも新しく、11世紀のことである。

1950年代まで、この地の産業は伝統的な農業と、ささやかな交易によって成り立っていた。

ヴァイオント・ダム災害

1950年代の終わり、アドリア電力会社(SADE) (it:Società Adriatica di Elettricitàが、カッソの集落の下に巨大ダムを建設し、ヴァイオント谷を貯水池とする事業を行った。1960年、世界最大の高さ(堤高262m)を持つヴァイオント・ダムが竣工した。しかし、ダムの完成後しばしば地滑りが発生した。

1963年10月9日、集落の対岸にあるトック山 (it:Monte Tocが大規模な地滑りを起こし、ダム湖に発生した津波が周辺の町や村を襲った。これにより、コムーネのダム湖南岸にあったピネダ(Pineda)、プラダ(Prada)、北岸にあったスペッセ(Spesse)、サン・マルティーノ(San Martino)などといった集落が破壊され、中心集落であるエルトとカッソの一部も打撃を受けた。ヴァイオントダム災害は、全体で2000人以上の犠牲が出たが、エルト・エ・カッソのコムーネは、347人の犠牲者を出した。

再建

災害発生後3日以内に、この村の人々は安全のために避難をし、ヴァイオント谷は3年間無人の谷となった。

この間、一部の村人はマニアーゴに定住した。ヴァイオント谷の人々が移り住んだこの地区は、1971年にヴァイオントという独立のコムーネになった。

残る人々は、避難から3年後、村への立ち入りが禁止されていたにもかかわらず帰還し、エルトとカッソの集落を復興した。1976年には、国家モニュメント(Monumento nazionale)として指定された。近年は "EcoMuseo Vajont: continuità di vita" を謳い、エコツーリズムの拠点となっている。

ジロ・デ・イタリア 2013では、ヴァイオントダムの事故から50周年を記念し、第11ステージのゴールにエルト・エ・カッソを、翌日の第12ステージのスタートにロンガローネを組み込んだ。

社会

人口

人口推移

人口推移
人口 ±%
1871 726 —    
1881 796 +9.6%
1901 882 +10.8%
1911 1,002 +13.6%
1921 1,021 +1.9%
1931 1,006 −1.5%
1936 868 −13.7%
1951 967 +11.4%
1961 842 −12.9%
1971 748 −11.2%
1981 556 −25.7%
1991 405 −27.2%
2001 424 +4.7%
2011 387 −8.7%

居住地区別人口

国立統計研究所(ISTAT)によれば、2001年時点での居住地区(Località abitata)別の人口は以下の通り[2]

地区名 標高 人口 備考
ERTO E CASSO 610/2668 424
CASSO 950 35
ERTO * 830 341
Case Sparse - 48
Lago del Vajont 723 - 人造湖
Monte Borgà 1400/2228 - 非居住の山地
Monte Duranno 1600/2668 - 非居住の山地
Monte Toc 1100/1938 - 非居住の山地
Vajont 725/2460 - 非居住の山地
  • ISTATは人口統計上、家屋密度の高い centro abitato (居住の中心地区)、密度の低い nucleo abitato (居住の核となる地区)、まとまった居住地区を形成していない case sparse (散在家屋)の区分を用いている。上の表で地名がすべて大文字で示されているものが centro abitato である。「*」印が付されているのは、コムーネの役場・役所 la casa comunale の置かれている地区である。

交通

道路

国道

脚注

  1. ^ Popolazione residente per sesso, età e stato civile al 1° gennaio 2023” (イタリア語). 国立統計研究所(ISTAT). 2024年2月11日閲覧。メニューでVista per singola areaを選択。Ripartizione:Nord-est, Regione:Friuli-Venezia Giulia, Provincia:Pordenone, Comune:Erto e Casso を選択
  2. ^ a b 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Pordenone (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2019年10月22日閲覧。
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Pordenone (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2019年10月22日閲覧。
  4. ^ Tabella dei gradi/giorno dei Comuni italiani raggruppati per Regione e Provincia”. 新技術エネルギー環境局(ENEA) (2011年3月1日). 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  5. ^ classificazione sismica aggiornata al aprile 2023” (xls). https://rischi.protezionecivile.gov.it/it/sismico/attivita/classificazione-sismica/. イタリア市民保護局. 2023年12月16日閲覧。
  6. ^ Sergio De Filippo. “La storia di Erto” (PDF) (イタリア語). 2012年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Erto e Casso」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Erto e Casso」の関連用語

Erto e Cassoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Erto e Cassoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルト・エ・カッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS