Endrinとは? わかりやすく解説

エンドリン【endrin】

読み方:えんどりん

農業用殺虫剤白色結晶


エンドリン

分子式C12H8Cl6O
その他の名称エンドリン、ネンドリン、メンドリン、ヘキサドリン、化合物269、Endrin、Mendrin、Nendrin、Hexadrin、Compound 269、(1aα,2β,2aβ,6aβ,7β,7aα)-3α,4,5,6α,9,9-Hexachloro-1a,2,2a,3,6,6a,7,7a,-octahydro-2,7:3,6-dimethanonaphth[2,3-b]oxireneExperimental insecticide 269、SD-3419、EN-57、Endrex、実験的殺虫剤269、エンドレックス、Endricol、NCI-C-00157、RCRA waste number P-051、ENT-17251、Oktanex、(1aα,2β,2aβ,6aβ,7β,7aα)-3α,4,5,6α,9,9-Hexachloro-1a,2,2a,3,6,6a,7,7a-octahydro-2,7:3,6-dimethanonaphth[2,3-b]oxirene
体系名:(1aα,2β,2aβ,6aβ,7β,7aα)-3α,4,5,6α,9,9-ヘキサクロロ-1a,2,2a,3,6,6a,7,7a-オクタヒドロ-2,7:3,6-ジメタノナフト[2,3-b]オキシレン


エンドリン

農薬Endrin
和名orISO名[商品名]エンドリン
分子式C12H8OCl6
用途殺虫剤残留型)
LD50(ラット)/g kg-10.003~0.017(特定化学物質)
LD50(マウス)/g kg-1
劇毒区分毒物
魚毒ランク
有機性480
無機132
農薬登録(1996年時点)日本登録され現在失効殺虫剤1975殺鼠剤1973)/承認ISO
その他国内では使用されていない
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

エンドリン

(Endrin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 01:56 UTC 版)

エンドリン
endrin
識別情報
CAS登録番号 72-20-8 
KEGG C18124
特性
化学式 C12H8Cl6O
モル質量 380.91 g mol−1
融点

200℃(分解)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

エンドリン: endrin)は、化学式C12H8Cl6Oで表される有機塩素化合物ディルドリンとは立体異性体の関係にある。

用途

日本では1954年6月3日に殺虫剤として、1963年1月23日に殺鼠剤として農薬登録を受けた。野菜のアオムシアブラムシカメムシ、果樹のハマキムシの駆除に使われたが、その後1971年に作物残留性農薬および水質汚濁性農薬に指定され、柑橘類の幼木以外への使用が禁止され、1973年6月22日に殺鼠剤として登録失効。1975年12月18日には殺虫剤としても登録が失効した。1981年には化審法により特定化学物質に指定され、全ての用途での製造・販売および使用が禁止された[1]。日本以外では大半がワタに用いられた他、テンサイタバコ、穀類の栽培にも使われた。環境に対する影響が大きいため、多くの国で使用が禁止されている。

合成

ヘキサクロロシクロペンタジエンから多段階の経路で合成される。

安全性

日本の毒物及び劇物取締法では毒物に分類されている。半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で6.54mg/kg、ラットへの経皮投与で8.07mg/kg以上[2]。摂取した場合には中枢神経に影響し、眩暈や脱力感、嘔吐、痙攣などの症状が生じる。皮膚からも吸収される[3]。 不燃性だが、245℃以上で分解し、塩化水素ホスゲンを生じる[3]

1970年9月10日、京浜地区へ出荷されたキュウリから許容基準値を上回るエンドリンが検出されて問題視された[4]

環境への影響

残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約により、残留性有機汚染物質に指定されている。ピンクシュリンプに対する96時間半数致死濃度(LC50)は0.000037mg/L[2]と水生生物に対し非常に強い毒性があり、脂溶性のため魚介類などで生物濃縮が起こる。

化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 (化審法) 昭和四十八年 法律百十七号 第二条 2により第一種特定化学物質として指定されている[5]

脚注

  1. ^ 植村振作・河村宏・辻万千子・冨田重行・前田静夫著『農薬毒性の事典 改訂版』三省堂、2002年。ISBN 978-4385356044 
  2. ^ a b 安全衛生情報センター
  3. ^ a b 国際化学物質安全性カード
  4. ^ こわい「キュウリ」『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月11日朝刊 12版 1面、22面
  5. ^ 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令 昭和四十九年六月七日 政令第二百二号 第一条 六


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Endrin」の関連用語

Endrinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Endrinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンドリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS