Eleusine indicaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Eleusine indicaの意味・解説 

おひしば (雄日芝)

Eleusine indica

Eleusine indica

Eleusine indica

Eleusine indica

わが国本州から四国九州、それに世界熱帯から暖帯地域広く分布してます。道端荒れ地生え、高さは3050センチになります扁平で、根元から株立ちます。踏みつけがあるときは斜上します線形強靱で、縁には軟らかい毛が生えます8月から9月ごろ、茎頂に傘形の花序をだし、片側規則正しく2列に並ぶ小穂つけます
イネ科オヒシバ属一年草で、学名は Eleusine indica。英名は Wire grass
イネのほかの用語一覧
オカメザサ:  阿亀笹
オガルカヤ:  レモングラス
オヒシバ:  四国稗  雄日芝
カモガヤ:  鴨茅
カモジグサ:  髢草
カモノハシ:  毛鴨の嘴

力草

読み方:チカラグサ(chikaragusa)

オヒシバ別称
イネ科一年草

学名 Eleusine indica


日芝

読み方:ヒシバ(hishiba)

オヒシバ別称
イネ科一年草

学名 Eleusine indica


相撲取草

読み方:スモトリグサ(sumotorigusa)

オヒシバ別称
イネ科一年草

学名 Eleusine indica


相撲草

読み方:スマイグサ(sumaigusa)

オヒシバ別称
イネ科一年草

学名 Eleusine indica


知風草

読み方:チカラクサ(chikarakusa)

オヒシバ別称
イネ科一年草

学名 Eleusine indica


雄日芝

読み方:オヒシバ(ohishiba)

イネ科一年草

学名 Eleusine indica


雄陽皺

読み方:オヒシバ(ohishiba)

イネ科一年草

学名 Eleusine indica


馬唐

読み方:オヒシバ(ohishiba)

イネ科一年草

学名 Eleusine indica


オヒシバ

(Eleusine indica から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 04:59 UTC 版)

オヒシバ
オヒシバ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
階級なし : ツユクサ類 Commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
亜科 : ヒゲシバ亜科 Chloridoideae
: スズメガヤ連 Eragrostideae
: オヒシバ属 Eleusine
: オヒシバ E. indica
学名
Eleusine indica
(L.) Gaertn.
和名
オヒシバ(雄日芝)、チカラグサ
英名
indian goosegrass

オヒシバ(雄日芝、学名: Eleusine indica[1])は、イネ科オヒシバ属植物である。日なたに生える、それほど背の高くない一年生草本で、道端でもよく見かける雑草である。

和名は「雄日芝」の意味で、日なたに出るであるが、メヒシバに比べて逞しいことからの命名とのこと。オイジワとも表記する。別名をチカラグサと言い、茎が丈夫で引きちぎるのに力がいることからの名である由だが、同じイネ科のチカラシバと混同しやすい。

特徴

地下茎匍匐枝はなく、株立ちになる。草丈は15-60cm。の基部にが集まり、葉鞘が茎を包んで折り重なっている。葉鞘は二つ折りになっており、それが重なっている茎も左右から偏平になっている。葉は偏平で細長く、ほぼ水平方向に真っすぐに出る。緑色で質は柔らかく、つやがない。

花序以降に出て、ほぼ立ち上がり、先端に2-7個のをつける。穂はほぼ同じ位置から出て、放射状に斜め上に出る。小穂はその軸の下に密着して、左右に一列ずつつくが、幅が広いので、上から見ると軸の両側に小穂がはみ出している。小穂は左右から偏平で、鱗片は二つ折りになって重なり合っている。はない。一つの小穂に小花を数個含む。

分布

日本では本州以南に生育し、世界の暖帯から熱帯に広く分布する。

近縁種

世界の熱帯に同が数あるが、日本には本種のみが自生する。

ただし、栽培植物としてはシコクビエ E. coracana (L.) Gaertn. がある。形は似ているがはるかに大きく、穂は幅広い。かつては南日本のあちこちで栽培されたが、現在は見ることはまずない。この種は以前にはオヒシバの栽培品と考えられたこともあるが、現在では別種が起源であると見られている。

類似種

やや似たものはあるが、たいていははるかに細い。

メヒシバ Digitaria
花茎の先から数本の穂が放射状に出る点ではオヒシバに似ているが、全体にはるかに細くて、見間違えそうにはない。
ローズグラスChloris
小穂に芒があるので穂が毛だらけに見える。
タツノツメガヤ Dactyloctenium aegyptium (L.) Beauv.
熱帯系の雑草である。オヒシバに非常によく似ている。やや背の低い草本で、根元の茎は地上を這い、オヒシバより短い葉をつける。花茎は斜めに上に伸び、先端にはたいてい4本の穂が四方に広がるように水平に伸びる。穂の下面に小穂が並ぶことも、それぞれに数個の小花を含む小穂が左右から偏平であることも共通する。区別点は、第二包穎に芒があること、それに、穂の先端に中軸が突出していることである。和名は、この突き出た軸を指から突き出した鉤爪に見立てて、花序全体をの手のようだというもので、そう覚えておくと見分けやすい。熱帯原産で琉球列島小笠原諸島では帰化しており、日本本土でもまれに発見される。

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2011年8月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Eleusine indica」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
32% |||||


Eleusine indicaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eleusine indicaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオヒシバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS