エネルギー・気候変動省
(Department of Energy and Climate Change から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 07:53 UTC 版)
エネルギー・気候変動省 | |
---|---|
省概要 | |
設立年月日 | 2008年 |
解散年月日 | 2016年 |
管轄 | イギリス |
年間予算 | 15億英ポンド (current) & 15億英ポンド (capital) in 2011-12 [1] |
行政官 |
|
ウェブサイト | www.decc.gov.uk |
エネルギー・気候変動省(エネルギー・きこうへんどうしょう、Department of Energy and Climate Change, DECC)は、かつて存在したイギリスの行政機関である。ビジネス・企業・規制改革省(エネルギー)と環境食糧農林省(気候変動)の一部機能を統合して発足した。大臣はエネルギー・気候変動大臣。
2008年10月3日にゴードン・ブラウン首相によって設置されたが、2016年7月、テリーザ・メイ首相によってビジネス・イノベーション・技能省と統合され、ビジネス・エネルギー・産業戦略省となった[2]。
大臣
エネルギー・気候変動省の大臣は以下のとおり[3]。
大臣 | 職階 | 担当 | |
---|---|---|---|
エド・デイヴィ 下院議員 | 国務長官(閣内大臣) | 総務(エネルギー安全保障を含む) | |
グレゴリー・バーカー 下院議員 | 国務大臣 | 気候変動、燃料欠乏及び緑の経済 | |
チャールズ・ヘンドリー 下院議員 | 国務大臣 | 石油、ガス、原子力及び再生可能エネルギー | |
ジョナサン・マーランド | 政務次官 | 性能及び効率 |
政党 | 保守党 | |
---|---|---|
自由民主党 |
2008年10月から2010年5月までの歴代大臣は以下のとおり。
- エネルギー・気候変動大臣: エド・ミリバンド 下院議員
- エネルギー担当国務大臣(2009年6月 - ): ジョアン・ラドック 下院議員
- 国務大臣: フィリップ・ハント
- 国務次官: デイヴィッド・キッドニー 下院議員
運営
地方分権
英国を巡るエネルギー政策の分権化は様々である。グレート・ブリテン内の大半の分野は、ウェストミンスターで決定されている。保持され対象外とされている(即ち権限委譲されない)主なエネルギー関連事項は以下のとおり。
北アイルランド 原子力は除かれている[7]。企業・貿易・投資部は総合的エネルギー政策を担当している[8]。
ウェールズ ウェールズ分権合意に基づき、特定の政策分野はウェストミンスターが権限を持つのではなくウェールズ議会に移譲されている。
脚注
- ^ Budget 2011. London: HM Treasury. (2011). p. 48 2011年12月30日閲覧。
- ^ 日本貿易振興機構のホームページ(2016年7月19日)
- ^ Cabinet Office List of Government Departments and Ministers: Department of Energy and Climate Change
- ^ DECC Senior Team
- ^ [1]
- ^ Scotland Act 1998, Schedule 5, Part II
- ^ Northern Ireland Act 1998, Schedule 3
- ^ DETI Energy website
関連項目
外部リンク
「Department of Energy and Climate Change」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Department of Energy and Climate Changeのページへのリンク