ディー‐エー‐ビー【DAB】
読み方:でぃーえーびー
《digital audio broadcast》地上波または衛星を使ったデジタルオーディオ放送。欧州で開発された方式。
DAB
読み方:ディーエービー
別名:デジタル音声放送
DABとは、ヨーロッパ圏を中心として採用されているデジタル音声放送の方式のことである。あるいは単にデジタル信号を利用した音声放送の総称として用いられることもある。
ヨーロッパでは英国放送協会(BBC)によって1995年にDABの試験放送が開始され、以来一般的に利用されている。変調方式にはOFDM、データ圧縮にはMPEG-2が採用されている。エリア境界における周波数の自動調整機能を持ち、CDと遜色ないステレオサウンドを安定して配信することができる。
DABはWorld DAB Forumによって国際的に管理運営されている。
参照リンク
The WorldDAB - (英文)
1,8‐ビスジアゾオクタン‐2,7‐ジオン
DAB (曖昧さ回避)
DAB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:02 UTC 版)
詳細は「DAB」を参照 Digital Audio Broadcast。ヨーロッパで開発された方式で、主にヨーロッパの一部とオーストラリアで使用されている。1995年開始。VHF帯、UHF帯、衛星を使用する。EU諸国で規格化したw:Eureka-147方式で、Lバンド衛星波又は地上波を使って放送される。 DABを採用した主な国は以下の通り。中でもノルウェーは2017年末までにFMラジオ放送を廃止し世界初のDABへの完全移行を発表したが、デジタルラジオに完全移行したのは国営ラジオだけである。 イギリス、フランス、イタリア、スペイン、ベルギー、スイス、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、ポーランド、オーストラリア
※この「DAB」の解説は、「デジタルラジオ」の解説の一部です。
「DAB」を含む「デジタルラジオ」の記事については、「デジタルラジオ」の概要を参照ください。
「D A・B」に関係したコラム
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...
-
FXやCFDのシャンデモメンタムとは、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことです。シャンデモメンタムは、0を中心に-100から100までの値で推移します。シャンデモメンタムで...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- D A・Bのページへのリンク