クラジュー級戦列艦
(Courageux class ships of the line から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/16 14:05 UTC 版)
クラジュー級戦列艦 | |
---|---|
艦種 | 3等艦 |
前級 | ガンジス級戦列艦 |
次級 | フェイム級戦列艦 |
性能諸元 | |
全長 | 標準型: 砲列甲板:172ft 3in(52.5m) 竜骨:140ft 5¼in(42.8m) 延長型: 改良型: |
全幅 | 標準、延長型:47ft 9in(14.6m) 改良型:48ft 0.75in(14.649m) |
喫水 | 標準型:20ft 9.5in(6.34m) 延長型:20ft 9in(6.3m) |
機関 | 帆走(3本マストシップ) |
武装 | 74門: 上砲列:18ポンド(8kg)砲28門 |
クラジュー級戦列艦(Courageux class ships of the line)はイギリス海軍の74門3等戦列艦。ベローナが1761年に捕獲したフランス海軍のクラジューを複製して作られた。クラジュー級はしばしばレヴァイアサン級とも呼ばれる。そのうち2隻はクラジューの船体を0.5インチ延長して建造され、最後の2隻にはさらに多くの変更が加えられている。
同型艦
標準型
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
カーナティック | ダドマン造船所(デットフォード) | 1779年7月14日 | 1783年1月21日 | 1825年解体 |
コロッサス | クレーブリー造船所(グレーヴセンド) | 1781年12月13日 | 1787年4月4日 | 1798年難破 |
レヴァイアサン | チャタム工廠 | 1779年12月9日 | 1790年10月9日 | 1848年売却 |
マイノーター | ウリッジ工廠 | 1782年12月3日 | 1793年11月6日 | 1810年難破 |
延長型
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
アブーキア | ブリンドリー造船所(フリンズベリー) | 1802年11月24日 | 1807年11月18日 | 1838年解体 |
ボンベイ | デットフォード工廠 | 1805年7月23日 | 1808年3月28日 | 1825年解体 |
改良型
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
ブレイク | デットフォード工廠 | 1805年10月30日 | 1808年8月23日 | 1816年売却 |
サン・ドミンゴ | ウリッジ工廠 | 1809年10月30日 | 1809年3月3日 | 1816年売却 |
参考文献
- Lavery, Brian (2003) The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850. Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-252-8.
「Courageux class ships of the line」の例文・使い方・用例・文例
- 『手』に『worker』『ten sail』『ships』『steel』『sword』を用いることは、口語での提喩法の比喩的表現を使用することである
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Courageux class ships of the lineのページへのリンク