Christmastime is here again!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > Christmastime is here again!の意味・解説 

Christmastime is here again!

作者ナンデ・シューゴ

収載図書ナン・センス!
出版社日本文学館
刊行年月2005.4


クリスマス・タイム

(Christmastime is here again! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:39 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > クリスマス・タイム
ビートルズ > 曲名リスト > クリスマス・タイム
クリスマス・タイム
ビートルズ楽曲
英語名Christmas Time (Is Here Again)
リリース1967年12月15日
録音
ジャンルポップ・ロック
時間6分8秒
レーベルリントーン・レコード
作詞者
作曲者
  • ジョン・レノン
  • ポール・マッカートニー
  • ジョージ・ハリスン
  • リチャード・スターキー
プロデュースジョージ・マーティン
ビートルズ シングル U.K.U.S. 年表
ビートルズ シングル 日本 年表

クリスマス・タイム」(原題 : Christmas Time (Is Here Again))は、ビートルズの楽曲である。1967年にファンクラブ限定で配布された5作目のクリスマス・レコード『Christmas Time Is Here Again』のためにレコーディングが行われた[2]。作詞・作曲はジョン・レノンポール・マッカートニージョージ・ハリスンリンゴ・スターのメンバー全員で行っており、ブルースをベースとしたバッキング・トラック、メンバー4人とジョージ・マーティンビクター・スピネッティ英語版のボーカルで構成される。

「クリスマス・タイム」は、長い間一般での発表は行なわれなかったが、1995年12月に発売されたシングル『フリー・アズ・ア・バード』のB面に短く編集した音源が収録され、2017年に発売されたボックス・セット『クリスマス・レコード・ボックス英語版』に1967年バージョンが収録された。

背景・曲の構成

ビートルズは、1963年よりクリスマス・レコードの録音を開始し、毎年12月にファンクラブの会員に無料で配布していた[3]。初期に配布されたレコードにはファンへのメッセージ、後期に配布されたレコードには寸劇や音楽が収録されていた[4]。『ローリング・ストーン』誌のジョージ・ランタグが「ビートルズのクリスマス・レコードの頂点」と評する1967年のクリスマス・レコード『Christmas Time Is Here Again』は、これまでで最も大がかりなクリスマス・メッセージとなっており[5]、ビートルズは録音に向けて事前に台本を用意していた[6]。レコードの内容は、ラジオ番組やテレビ番組へのオマージュとなっていて[6]BBCラジオの番組のオーディションを受ける「The Ravellers」という架空のバンドを中心とした物語になっている[7]。寸劇には、タップダンスや架空の広告、バンドがピアノを弾きながら「Plenty of Jam Jars」について歌う場面が含まれている[6]。レコードの最後には、各メンバーとプロデューサーのジョージ・マーティンによる[5]ファンに向けた季節の挨拶と、ジョン・レノンによる「When Christmas Time Is Over」という詩が含まれている[7]。作家のジョン・C・ウィンは、この作品について「スコットランドのクリスマスの詩」[8]と表現し、ケネス・ウォマック英語版は「ジョイスの…ナンセンスな詩」と呼んでいる[7]

台本に加え、ビートルズはクリスマスソング「クリスマス・タイム」を書いた[6]。本作は、1967年の初期に作曲された「フライング」と同じく[9]、ビートルズの公式発表曲では数少ないメンバー4人の名前がクレジットに含まれている楽曲となっている[7][注釈 1]Dメジャーで演奏される本作は、ブルースをベースとした構成になっており[14]、9つのヴァースの後に、インストゥルメンタルのヴァースが繰り返される[8]。ウォマックは、本作の「コミカルな精神」と1967年夏に録音された「ユー・ノウ・マイ・ネーム」の類似性、BBC Radio 1のボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンドからの影響を受けた可能性を指摘している[7]。作家のスティーブ・ターナーは、本作について1966年に発売された「イエロー・サブマリン」から始まった子供向けの歌への関心を示していて、1940年代のリヴァプールへの懐古とサイケデリック・ミュージックの子供向けの性質の組み合わせを反映したものとしている[15]。ランタグは、「単なる聖日のマントラに過ぎないが、ビートルズは全力でのコミットメントとニュー・シングル『ハロー・グッドバイ』を思わせる巧妙なアレンジでそれを売りとしている」と評している[5]

レコーディング

「クリスマス・タイム」のレコーディングは、1967年11月28日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ3で行われた[1]。午後6時から翌日の午前2時45分まで行なわれたこのセッションは、マーティンがプロデュースを手がけ、バランス・エンジニアのジェフ・エメリックがサポートした[16]。このセッションの2週間前にEP『マジカル・ミステリー・ツアー』のためのレコーディング・セッションを終えていたことから[17]、別のプロジェクトと並行して作られていない初のクリスマス・レコードとなった[注釈 2]。このセッションには俳優のビクター・スピネッティ英語版が参加しており、バンドメンバーの著書『In His Own Write』(1964年)と『A Spaniard in the Works』(1965年)を舞台化した[22]The Lennon Play: In His Own Write』用のテープの準備をレノンが手伝っていた[16]。ビートルズはクリスマス・レコードのレコーディングにスピネッティを招待し、スピネッティは寸劇に出演したほか、曲中でボーカルも務めた[16]。1テイクで録音された[8]ベーシック・トラックは、リンゴ・スタードラム[16]ジョージ・ハリスンアコースティック・ギターギブソン・J-160E[23]、レノンがティンパニポール・マッカートニーピアノ[16]という編成となっている。その後、ビートルズはマーティンやスピネッティと共に、オリジナル・テイクに手動でダブルトラックボーカルオーバー・ダビングした[16]

マーティンは、エメリックの助けを借りて、セッション翌日にEMIレコーディング・スタジオでミキシングを行なった。午後2時30分から5時30分にかけてモノラルのリミックスを複数編集したが、その総数は不明となっている。ビートルズの寸劇と合わせて編集された完成版は、演奏時間が6分8秒となっている[8]。マーティンとエメリックは、完成したマスター・バージョンをテープにコピーし、それをリントーン・レコードに送ってプレスを依頼した[16]

リリース

1967年12月15日に配布されたクリスマス・レコード『Christmas Time Is Here Again』は、本作のタイトルをわずかに変更したものとなっている[24]。これまでのビートルズのクリスマス・レコードと同じく、イギリスのファンには7インチ盤、アメリカのファンにはポストカードが配布された[7]。なお、本作の完全版は公式には発表されていない[11]。1976年4月23日に6分42秒のフル・バージョンのモノラル・ミックスが作成された。このミックスは元々EMIの幹部しか聴くことができなかったが、1983年に海賊盤で初めて流通した[25]。エメリックは、1983年にビートルズの未発表曲やアウトテイクなどを集めた『Sessions』のために再び本作のリミックスを行なった[23]。エメリックは本作のステレオ・ミックスを作成し、曲を1分8秒に短くしたうえで「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」とのメドレーとしてクロスフェードするように編集を施した。これは、1984年のクリスマス頃にアルバムからの先行シングル『リーヴ・マイ・キトゥン・アローン』のB面曲として発売される予定だった[25]。最終的にいずれも発売されることはなかったが、1985年と1986年にそれぞれ2つのバージョンが海賊盤として流通し始めた[26]

アップル・レコードは、CDシングル『フリー・アズ・ア・バード』の4曲目に本作を収録し、1995年12月4日にイギリスで、12月12日にアメリカで発売した[23][27]。ウォマックは、このリリースにあたりマーティンがリミックスを行なったとしているが[23] 、ウィンは『Sessions』のために作られたステレオ・ミックスから、最初の2分19秒を編集した音源としている[26]。ルイソンによるライナー・ノーツでは、プロデューサーとしてマーティン、「エンジニア / リミックス・エンジニア」としてエメリックの名がクレジットされている[12]。同収録テイクは、1966年12月6日に録音された『Pantomime: Everywhere It's Christmas』に収録のメンバーの挨拶[28]が流れた後、「オールド・ラング・サイン」を伴奏にしたレノンによるナンセンス詩「When Christmas Time Is Over」の朗読で終わる[29]

2017年12月15日にボックス・セット『クリスマス・レコード・ボックス英語版』が発売され、フルサイズ版が初めて一般発売されることとなった[1]

クレジット

※出典[11](特記を除く)

カバー・バージョン

リンゴ・スターは、1999年に発売の企画アルバム『アイ・ウォナ・ビー・サンタ・クロース〜リンゴのクリスマス・アルバム英語版』でセルフカバーした[30]。この翌年にはR.E.M.がファンクラブ限定のクリスマス・シングルとしてカバー。

2002年にテリー・ドライパー英語版がオムニバス盤『Takin' Care of Christmas』で[31]、2007年にスミザリーンズ英語版がアルバム『Christmas with the Smithereens』、2013年にエレファント・ストーン英語版がオムニバス盤『Psych-Out Christmas』でカバーした。

脚注

注釈

  1. ^ 1967年に配布されたレコードには、作詞作曲者のクレジットはない[10]。本作の作詞作曲者のクレジットについて、イアン・マクドナルド英語版は「Lennon-McCartney-Harrison-Starkey[11]と表記している一方で、ウォマックは「Harrison-Lennon-McCartney-Starr[7]と表記している。1995年にシングル『フリー・アズ・ア・バード』に付属のマーク・ルイソン英語版によるライナー・ノーツでは、「John Lennon, Paul McCartney, George Harrison and Ringo Starr」と表記されている[12]。また、リンゴ・スターによるカバー・バージョンが収録されている1999年に発売されたアルバム『アイ・ウォナ・ビー・サンタ・クロース〜リンゴのクリスマス・アルバム英語版』では、「George Harrison, John Lennon, Paul McCartney, Richard Starkey[13]という表記になっている。
  2. ^ 1963年のクリスマス・レコード『The Beatles Christmas Record』は『ウィズ・ザ・ビートルズ[18]、1964年のクリスマス・レコード『Another Beatles Christmas Record』は『ビートルズ・フォー・セール[19]、1965年のクリスマス・レコード『The Beatles Third Christmas Record』は『ラバー・ソウル[20]、1966年のクリスマス・レコード『Pantomime: Everywhere It's Christmas』は『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と並行して制作された[21]

出典

参考文献

外部リンク


「Christmas Time (Is Here Again)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Christmastime is here again!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Christmastime is here again!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスマス・タイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS