Charles Ragon de Bangeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Charles Ragon de Bangeの意味・解説 

シャルル・ラゴン・ド・バンジュ

(Charles Ragon de Bange から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 01:07 UTC 版)

シャルル・ラゴン・ド・バンジュ
Charles Ragon de Bange
生誕 1833年10月17日
フランス王国オード県バリニクールフランス語版
死没 1914年7月21日(80歳)
フランス共和国イヴリーヌ県ル・シェネ
所属組織 フランス陸軍(砲兵隊)
軍歴 1853年 ~ 1882年
最終階級 大佐
テンプレートを表示

シャルル・ラゴン・ド・バンジュ(Charles Ragon de Bange, 1833年 - 1914年)は、エコール・ポリテクニークの卒業生で、19世紀フランス陸軍砲兵大佐[1] 。単にド・バンジュと呼ばれることが多い。最初の実用的な後装砲尾栓を発明した。その基本概念は現在でも使用されている。またド・バンジュ砲システムと呼ばれる、様々な口径からなるフランス陸軍の砲体系を作ったが、第一次世界大戦においても使用された。

経歴

ド・バンジュ式緊塞方式

ド・バンジュ式緊塞方式の大砲の尾栓。Obturateurが緊塞環である
遊頭(白)と緊塞環(黒)の動作メカニズム
ド・バンジュ155 mm重砲の尾栓部
ド・バンジュ90 mm野砲の閉鎖メカニズム
尾栓側から見た155 mm重砲。 フランス軍事博物館

19世紀中盤から後装式の大砲を開発する多くの試みがなされてきたが、その閉鎖機構は部分的な成功と言える程度のものであった。発砲の際に、装薬の燃焼による高温のガスが漏れ出すことにより、パワーロスが生じるだけでなく、砲手が焼かれてしまう可能性もあった。小型のライフル銃では、ゴムまたは他の素材によるOリングを用いることができたが、大型の大砲では適切なシステムは容易に実現出来なかった。発砲の際の熱と圧力に耐えうる素材はいくつかあったが、ゴムのように自然に伸びるものはなく、従って強固な密閉ができなかった。

1872年、ド・バンジュは新たな大砲用閉鎖機構である、ド・バンジュ式緊塞方式を設計した。この設計では尾栓ブロックは3つの部品から構成されていた;後部の隔螺式(ネジ溝が一部にのみ彫ってある)のロック機構、尾栓を密閉するためのグリースを染みこませたドーナッツ型のアスベストパッド(緊塞環)、及びその前方の円形の可動式「ノーズコーン(遊頭)」である。発砲時にガス圧を受けてノーズは後退しアスベストパッドを圧迫するが、このときアスベストパッドは外側に広がるため、尾栓を密閉できる[2][3][4] 。フランスでは、このノーズコーンをその形状から「きのこ型」と呼んだ。

操作は、通常尾栓の右側についているハンドルレバーで行う。レバーを引き上げ、尾栓を反時計回りにネジ溝がない場所まで回転させて、ロックを解除する。尾栓全体をリング型のホルダーに沿って後部にスライドさせる。尾栓ホルダーは片側(通常は左側)にヒンジがついており、引き出した尾栓を横に開くことにより、砲弾の装填が可能になる。

ド・バンジュ式緊塞方式はアメリカ海軍[5]イギリス海軍[6]を含む、多くの軍で採用された。ド・バンジュが発明した方式は、現在でもなお使用されている[7]。原型であるド・バンジュ式緊塞方式からの現在までの唯一の大きな進歩は、階段断隔螺式尾栓であるウェリン型尾栓(Welin breech block)の導入であり、これにより尾栓の耐力面積が増え、尾栓自体を小型化することができた。他の閉塞機構も使用されているが、ド・バンジュ式はそれらにも広く使用されている。

大砲の製造

90mmド・バンジュ野砲、1898年。 Etienne-Prosper Berne-Bellecourt(1838年-1910年)画。フランス軍事博物館
155mmド・バンジュ重砲(1877年)
220mmド・バンジュ臼砲

1873年、ド・バンジュはフランス軍の軽砲及び重砲の再設計のため[8]パリの中央補給廠にある精密武器研究所(Atelier-de-précision)の部長となった[9]

1877年から1881年にかけて、ド・バンジュはド・バンジュ90mm砲野砲、1877年)、ド・バンジュ80mm砲(山砲、1878年)、ド・バンジュ120mm重砲(1878年)、ド・バンジュ155mm重砲(1877年)、ド・バンジュ220mm重臼砲(1880年)、ド・バンジュ220mm及び240mm要塞砲等を設計した。これらの砲のいくつかは、19世紀末の植民地戦争や第一次世界大戦で使用され、第二次世界大戦で使用された例もある。当時の他の大砲と同じく、ド・バンジュ砲は駐退機が無いため後座を起こし、発砲毎に狙いを定める必要があったため、発射速度が遅くなるという欠点を有していた。この問題が解決されるのは有名なM1897 75mm野砲を待たねばならなかった。

1882年から1889年までド・バンジュはカイル工業(Société Anonyme des Anciens Etablissements Cail)の部長となり[10] 、武器の開発と輸出に従事し、セルビア等に銃器を販売した[11]

関連物

ヴェルサイユ市には、彼の名前を冠した「ド・バンジュ大佐通り」(Rue du Colonel de Bange)がある。

ギャラリー

ド・バンジュ155mmカノン(1877年)

ド・バンジュ220mm臼砲(1880年)

脚注

  1. ^ New International Encyclopedia 1914 Page 619
  2. ^ 「最も効果的で信頼性の高い閉塞方式の一つは、フランス軍のド・バンジュ大佐が導入した可塑性の装置である」『The Encyclopædia Britannica: A Dictionary of Arts, Sciences, Literature』 by Hugh Chisholm, p.206
  3. ^ 「米海軍で使われているド・バンジュのガス漏れ防止、あるいはパッド式閉鎖機構は。。。フランスのド・バンジュ大佐の発明である」『Naval Ordnance: A Text-book Prepared for the Use of the Midshipmen』 - Page 66 by Roland Irvin Curtin, United States Naval Academy, Thomas Lee Johnson
  4. ^ Obturators
  5. ^ 「ド・バンジュのガス漏れ防止、あるいはパッド式閉鎖機構は、速射砲以外の全ての砲に使用された」『Naval Ordnance: A Text-book Prepared for the Use of the Midshipmen』 by United States Naval Academy, United States Naval Institute — Ordnance, Naval - 1915 - Page 66
  6. ^ Breech-loading mechanisms
  7. ^ The New Weapons of the World Encyclopedia By Diagram Group, Diagram Group Page 352 [1]
  8. ^ The Encyclopedia Americana p.158
  9. ^ The Encyclopedia Americana: A Library of Universal Knowledge - 1918 Page 142
  10. ^ The New International Encyclopædia edited by en:Daniel Coit Gilman, Harry Thurston Peck, Frank Moore Colby — Encyclopedias and dictionaries - 1902 Page 429 "From 1882 to 1889 he was director of the Cail corporation"
  11. ^ Girding for Battle Ingrid A. Sandole-Staroste, Donald J. Stocker, Jonathan A. Grant, p.58 [2]

関連項目

外部リンク


「Charles Ragon de Bange」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Charles Ragon de Bange」の関連用語

Charles Ragon de Bangeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Charles Ragon de Bangeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・ラゴン・ド・バンジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS