カーネギー研究所
(Carnegie Institution for Science から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:32 UTC 版)
ワシントンDCの管理棟
|
|
前身 | ワシントン・カーネギー協会 |
---|---|
設立 | 1902年 |
設立者 | アンドリュー・カーネギー |
種類 | 財団 |
目的 | 科学研究の支援 |
本部 | アメリカ合衆国 ワシントンD.C. |
ウェブサイト | www |
カーネギー研究所[1](英語:Carnegie Institution for Science)は、1902年に鉄鋼王アンドリュー・カーネギー (Andrew Carnegie) が設立した、科学研究を支援する財団である。設立時の名称はワシントン・カーネギー協会(Carnegie Institution of Washington)。今日、カーネギー研究所は植物生物学、発生生物学、天文学、材質科学、環境生態学、地球惑星科学の6分野の研究をサポートしている。
名称
現在、6分野の研究機関はアメリカ合衆国各地に設置されている。設立当初の「ワシントン・カーネギー協会」(Carnegie Institution of Washington)という名称は、ワシントン以外にも研究機関が分散しているという現状に反している上、何をしている機関なのか分かりにくいという理由から、2007年に現在の名称である「カーネギー研究所」(Carnegie Institution for Science)を公式に使用し始めた。ただし法律上の名称は、設立当初のワシントン・カーネギー協会のままである。なお、デール・カーネギー(Dale Carnegie)が設立したデール・カーネギー研究所(Dale Carnegie Institute)とは異なる。
歴史
カーネギーはセオドア・ルーズベルト大統領にかけあい、1000万ドルで新しい組織をつくる準備ができたと公表した。寄付金は、1907年に200万ドルが追加され、1911年にはさらに1000万ドル増えた。
発足時の理事として、大統領、上院議長、下院議長、スミソニアン協会の秘書、および米国科学アカデミーの長をふくむ総勢27人が選出された[2]。初会合は1902年1月29日に国務長官のオフィスで催されて、ジョンズ・ホプキンズ大学の学長であったダニエル・ギルマンが理事長に選ばれた。翌年、議会は研究所の法人格を認めた。
設立当初から萌芽的な科学研究を育成し、レーダ技術やRNA干渉を操作する技術などを通じて社会へ貢献している。20世紀初めから中盤にかけて活躍した研究者には、以下のような者が含まれる。
- エドウィン・ハッブル(Edwin Hubble):系外銀河や宇宙膨張などの発見
- チャールズ・リヒター(Charles Richter):地震のリヒター・スケールの考案
- バーバラ・マクリントック(Barbara McClintock):トランスポゾンの発見により1983年にノーベル生理学・医学賞を受賞
- アルフレッド・ハーシー(Alfred Hershey):ウイルスの複製と遺伝機構の解明により、1969年にノーベル生理学・医学賞を受賞
- ヴェラ・ルービン(Vera Rubin):銀河の回転曲線から暗黒物質(dark matter)の存在を発見
- アンドリュー・ファイアー(Andrew Fire):RNA干渉の発見により2006年のノーベル生理学医学賞を受賞
天文学分野では、カーネギー研究所 天文台(The Observatories of Carnegie Institution of Washington、略称:カーネギー天文台)が運営されている。本部をカリフォルニア州パサデナに置く。チリのラスカンパナス天文台において観測施設を運用している。
かつては歴史研究部門があり、アメリカ合衆国による古代マヤ文明の遺跡調査の中心だった。1913年にシルヴェイナス・モーリーが初代のマヤ調査部長となり、1929年にはアルフレッド・V・キダーにかわって、メキシコや中央アメリカを調査した。しかし1957年のスプートニク・ショックによって、研究所は科学・原子力部門に集中することになり、歴史研究部門は閉鎖された。研究資料はハーバード大学附属ピーボディ考古学・民族学博物館が受け継いだ[3]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト (英語)
「Carnegie Institution for Science」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Carnegie Institution for Scienceのページへのリンク