CASABLANCAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > CASABLANCAの意味・解説 

カサブランカ【Casablanca】

読み方:かさぶらんか

スペイン語で、白い家の意》モロッコ最大の都市大西洋面する港湾都市で、商業金属・化学などの工業が盛ん。アラビア語名、ダルエルベイダ人口行政区3002007)。

[補説] 作品名別項。→カサブランカ


カサブランカ【Casablanca】


カサブランカ

(CASABLANCA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 17:20 UTC 版)

カサブランカ
الدار البيضاء
Casablanca
Ed-Dar el-Baida
市旗 市章
位置

カサブランカの位置
位置
カサブランカ
カサブランカ (モロッコ)
カサブランカ
カサブランカ (アフリカ)
座標 : 北緯33度32分 西経7度35分 / 北緯33.533度 西経7.583度 / 33.533; -7.583
歴史
集落の形成 7世紀
再建 1756年
行政
モロッコ
 地方 カサブランカ=セタット地方
 県 カサブランカ県
 市 カサブランカ
市長 ナビラ・ルミリ
独立国民連合
地理
面積  
  市域 387 km2 (149 mi2)
  都市圏 1,615 km2 (624 mi2)
人口
人口 (2013年現在)
  市域 415万人
    人口密度   10,724人/km2(27,852人/mi2
  都市圏 500万人
    都市圏人口密度   3,096人/km2(8,013人/mi2
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
郵便番号 20000-20200
公式ウェブサイト : https://casablanca.ma/

カサブランカCasablancaアラビア語: الدار البيضاء‎; ad-dār al-bayḍāʼ)は、モロッコ王国最大の都市。「カサブランカ」はスペイン語で「白い家」という意味があり、アラビア語名のダール・アル=バイダーも同じ意味である[1]。モロッコの商業・金融の中心地で、2019年に発表されたグローバル都市指標では世界第94位、2022年に発表された世界金融センター指数では世界第54位[2]の都市と評価されるなど、アフリカ有数の世界都市でもある。港湾も経済を支える重要な要素で、リン鉱石が最大の輸出品。漁業・魚缶詰も盛んである。

概要

モロッコの首都ラバトの南西約90キロメートルに位置し、北は大西洋に面する。人口は415万人(2013年)でモロッコ最大。モロッコの商業・金融の中心地であると共に観光地でもあり、多くの人々が訪れる。

歴史

起源

紀元前10世紀にベルベル人アンファという地域に定住したのが、カサブランカの始まりだといわれている。紀元前7世紀頃にフェニキア人、紀元前5世紀頃にはローマ人と交易が行われていた。

7世紀、アンファを中心とした独立国家が形成されたが、1188年にイスラムのムワッヒド朝に支配を受けることとなる。14世紀にはマリーン朝によって大規模なイスラムへの改宗が行われた。またその頃、港湾が大きく発達した。15世紀になってアンファは再び独立を果たした。アンファの港を拠点とする海賊船ポルトガルスペインを襲い、1468年にそれに怒ったポルトガル人によって焼き払われてしまった。

カサブランカ

1515年に、ポルトガル人によって町の再建が行われ、町を"Casablanca"と名付けた。白い家という意味である。しかし、1755年に起こったリスボン大地震によってカサブランカも甚大な被害を受け、ポルトガル人はカサブランカを去った。

カサブランカはアラウィー朝モロッコに統合され、1770年からムハンマド3世によって町の再建工事が行われ、町は要塞化された。18世紀からはスペインと、19世紀に入るとそれに目を付けたヨーロッパの列強諸国との間で交易が始まり、主にウールの積出港として発展した。人口も急激に増大し、1830年に600人だった人口は、1868年に8,000人にまで成長した。

フランス領へ

フランスのアンリ・ジロー将軍(右)とアメリカフランクリン・ルーズベルト大統領

しかし、ヨーロッパ列強に対する住民の不満は募っていた。1907年に港湾工事を行っていたヨーロッパ人労働者を住民が殺害したのを機に、暴動に発展。フランス、スペインが軍艦を派遣し、カサブランカを砲撃、フランス軍はカサブランカを占領した。1912年、モロッコはフランスと保護領条約を締結し、カサブランカはフランスの保護領となった。

フランス保護領モロッコの初代総督に就いたウベール・リヨーテ将軍がカサブランカを商業の中心として整備した。第二次世界大戦中はドイツ軍によってフランスが占領されたために、戦争当初は親独のヴィシー政権の支配下にあったが、連合国軍の北アフリカ侵攻によって連合国軍に占領され、自由フランスに復帰した。1943年にはカサブランカ会談が開かれた。

独立後

第二次世界大戦後の1956年にモロッコがフランスから独立し、フランスはカサブランカから撤退した。その後カサブランカはモロッコ最大の都市として繁栄し、世界各国から観光客が訪れ、モロッコの経済の中心地の地位を占めている。

交通

鉄道

カサブランカには2つの大きな駅があり、その2つの駅は鉄道で結ばれている。

また、2012年には市内を走る路面電車(カサブランカ市電)が開通している。

空港

ムハンマド5世国際空港が郊外にあり、ロイヤル・エア・モロッコハブ空港として機能している。カサブランカ中心部へは鉄道で結ばれている。日本との直行便はないので、ヨーロッパなどの空港で乗継が必要となる。

中心部のパリ大通り
市電

観光

ムハンマド5世広場
旧市街入口

気候

カサブランカの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 17.1
(62.8)
17.9
(64.2)
19.2
(66.6)
20.5
(68.9)
22.2
(72)
24.0
(75.2)
25.9
(78.6)
26.3
(79.3)
25.5
(77.9)
23.7
(74.7)
20.6
(69.1)
18.3
(64.9)
21.77
(71.18)
平均最低気温 °C°F 8.4
(47.1)
9.1
(48.4)
10.0
(50)
11.8
(53.2)
14.2
(57.6)
17.4
(63.3)
19.5
(67.1)
20.1
(68.2)
18.2
(64.8)
15.2
(59.4)
12.0
(53.6)
9.5
(49.1)
13.78
(56.82)
雨量 mm (inch) 62.2
(2.449)
59.0
(2.323)
50.7
(1.996)
40.2
(1.583)
18.8
(0.74)
5.8
(0.228)
0.7
(0.028)
0.4
(0.016)
4.9
(0.193)
31.1
(1.224)
75.1
(2.957)
77.7
(3.059)
426.6
(16.796)
平均降雨日数 9.8 9.3 9.1 8.7 5.4 2.6 0.4 0.4 2.1 6.2 9.7 10.2 73.9
平均月間日照時間 189.1 189.2 241.8 261.0 294.5 285.0 303.8 294.5 258.0 235.6 192.0 182.9 2,927.4
出典:Hong Kong Observatory

[4]

スポーツ

カサブランカ出身の人物

姉妹都市

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CASABLANCA」の関連用語

CASABLANCAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CASABLANCAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカサブランカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS