BMTマートル・アベニュー線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BMTマートル・アベニュー線の意味・解説 

BMTマートル・アベニュー線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 01:34 UTC 版)

マートル-ワイコフ・アベニュース駅」の記事における「BMTマートル・アベニュー線」の解説

BMTマートル・アベニュー線マートル-ワイコフ・アベニュース駅開業時はワイコフ・アベニュー駅)は1889年12月19日開業した島式ホーム1面2線の高架駅である。カナーシー線と異なり、駅全体ブルックリン区内に収まっている(カナーシー線は、カナーシー方面側がブルックリン区マンハッタン方面側がクイーンズ区分かれている)。開業当時のマートル・アベニュー線は、現在の駅の東にあるカーブ過ぎたところにあった旧ワイコフ・アベニュー駅が終点だった。その後1906年にメトロポリタン・アベニュー駅までの区間地上線として延伸されたが、1910年代デュアル・コントラクト時代現在の高架駅改築された。 1914年7月29日ブロードウェイ-マートル・アベニュー駅まで既存線路の間に急行線新設されるのに合わせて島式ホーム2面2線に改築された(当駅より東側区間複線のまま)。1914年に3線対応にするために改築され時点では、BMTカナーシー線モントローズ・アベニュー駅 - ブロードウェイ・ジャンクション駅間の高架線として計画されていた。急行線にはワイコフ・アベニュー駅の東でカナーシー線と接続し運行系統新設する期待込められていた。 高架のカナーシー線との接続備えて信号扱い所が当駅の東に設けられていた。結局、この信号扱い所閉塞機器設けられることはなく、オフィスとして使用された。 1946までに急行線撤去され、2本のホーム階段近く木製通路設けて繋げられた。この通路はのちにコンクリート製改められ急行線路盤残したまま手すり設けられた。2000年代駅の改築が行われ、かつて各ホームごとに設けられていた2人幅の階段2本は1人幅の階段1本に取り換えられた。

※この「BMTマートル・アベニュー線」の解説は、「マートル-ワイコフ・アベニュース駅」の解説の一部です。
「BMTマートル・アベニュー線」を含む「マートル-ワイコフ・アベニュース駅」の記事については、「マートル-ワイコフ・アベニュース駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BMTマートル・アベニュー線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からBMTマートル・アベニュー線を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からBMTマートル・アベニュー線を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からBMTマートル・アベニュー線 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BMTマートル・アベニュー線」の関連用語

BMTマートル・アベニュー線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BMTマートル・アベニュー線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマートル-ワイコフ・アベニュース駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS