オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門
(Austrian State Prize for European Literature から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 15:51 UTC 版)
オーストリア国家賞ヨーロッパ文学部門(オーストリアこっかしょうヨーロッパぶんがくぶもん、独: Österreichischer Staatspreis für Europäische literatur)は、オーストリア国家賞(Staatspreise der Republik Österreich)の一部門である。通称はヨーロッパ文学賞(独: Europäischer Literaturpreis)。
授賞対象はヨーロッパの文学者で、オーストリア教育文化省(Unterrichtsministerium der Republik Österreich)により授与される。1964年にウィーンで設立。授賞式は毎年ザルツブルク音楽祭で行われ、賞金は25,000ユーロ。
歴代受賞者
- 1965年 - de:Zbigniew Herbert
- 1966年 - W・H・オーデン
- 1967年 - Vasko Popa
- 1968年 - ヴァーツラフ・ハヴェル
- 1969年 - 受賞作なし
- 1970年 - ウジェーヌ・イヨネスコ
- 1971年 - スワヴォーミル・ムロージェク
- 1972年 - de:Peter Huchel
- 1973年 - ハロルド・ピンター
- 1974年 - de:Sándor Weöres
- 1975年 - ミロスラヴ・クルレジャ
- 1976年 - イタロ・カルヴィーノ
- 1977年 - パヴェル・コホウト
- 1978年 - シモーヌ・ド・ボーヴォワール
- 1979年 - 受賞作なし
- 1980年 - ザラ・キルシュ
- 1981年 - ドリス・レッシング
- 1982年 - de:Tadeusz Różewicz
- 1983年 - フリードリヒ・デュレンマット
- 1984年 - クリスタ・ヴォルフ
- 1985年 - 受賞作なし
- 1986年 - スタニスワフ・レム
- 1987年 - ミラン・クンデラ
- 1988年 - de:Andrzej Szczypiorski
- 1989年 - マルグリット・デュラス
- 1990年 - de:Helmut Heissenbüttel
- 1991年 - ナーダシュ・ペーテル
- 1992年 - サルマン・ラシュディ
- 1993年 - チンギス・アイトマートフ
- 1994年 - de:Inger Christensen
- 1995年 - de:Aleksandar Tišma
- 1996年 - de:Jürg Laederach
- 1997年 - アントニオ・タブッキ
- 1998年 - ドゥブラヴカ・ウグレシィチ
- 1999年 - エステルハージ・ペーテル
- 2000年 - アントニオ・ロボ・アントゥーネス
- 2001年 - ウンベルト・エーコ
- 2002年 - de:Christoph Hein
- 2003年 - セース・ノーテボーム
- 2004年 - ジュリアン・バーンズ
- 2005年 - クラウディオ・マグリス
- 2006年 - ホルヘ・センプルン
- 2007年 - de:A. L. Kennedy
- 2008年 - アゴタ・クリストフ
- 2009年 - de:Per Olov Enquist
- 2010年 - de:Paul Nizon
- 2011年 - ハビエル・マリアス
- 2012年 - パトリック・モディアノ
- 2013年 - ジョン・バンヴィル
- 2014年 - リュドミラ・ウリツカヤ
- 2015年 - ミルチャ・カルタレスク
- 2016年 - de:Andrzej Stasiuk
- 2017年 - カール・オーヴェ・クナウスゴール
- 2018年 - ゼイディー・スミス
- 2019年 - ミシェル・ウエルベック
- 2020年 - de:Drago Jančar
- 2021年 - クラスナホルカイ・ラースロー
- 2022年 - アリ・スミス
- 2023年 - マリー・ンディアイ
- 2024年 - de:Joanna Bator
外部リンク
「Austrian State Prize for European Literature」の例文・使い方・用例・文例
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- Austrian State Prize for European Literatureのページへのリンク