科学的心理学会
(Association_for_Psychological_Science から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 06:07 UTC 版)
科学的心理学会(かがくてきしんりがっかい、Association for Psychological Science, 旧アメリカ心理学協会)は、アメリカ合衆国における科学的な心理学分野の学会。
2006年1月に旧名称アメリカ心理学協会 (American Psychological Society) から改名された。略称は旧名も改名後もAPS。 旧名がアメリカ心理学協会だったため、間違って「アメリカ心理学会」と訳されることがあるが、アメリカ心理学会は別組織であり、そちらの方が規模も大きく、歴史も古い。
設立の経緯
アメリカ合衆国における心理学を代表する学会はアメリカ心理学会 (American Psychological Association) であり、APAと略称される。APAは1892年にスタンレー・ホールを初代会長として設立され、現在はアメリカだけでなくカナダを含む北米を中心に、15万人を越える会員を擁する心理学の職能団体である。規模の大きな学会であるため、54の専門的分科会に分かれている。
APAは心理学研究者の学会としてスタートしたが、その後、臨床心理士やスクールカウンセラーなどの心理学実践家が会員数でも多数派となり、1959年には心理学研究者のグループが心理科学協会 (Psychonomic Society) を作り分裂した。しかし、この分裂は認知心理学(記憶・思考・言語などについて実験的な研究手法で研究する心理学の分野)を専門とする研究者が中心となった比較的小規模なものであった。(現在の会員数も2500人程度)。
1988年に、幅広い研究分野の心理学研究者が参加して、前身のアメリカ心理学協会 (American Psychological Society) が設立された。アメリカ心理学協会は、その後急速に会員数を増やした。会員は心理学およびその近接領域における博士号 (Ph.D.) を持ち、科学的な心理学研究を志向する者であることが求められる。その旗印は「科学的であれ (Science First)」である。
2005年には、(1)科学的であることを前面に押し出すこと、(2)アメリカ合衆国だけでなく国際的に開かれた学会であること、を理由に現在の名称に変更する決議が会員の投票で認められ、2006年1月から現在の名称に変更された。なお、名称変更後も略称はAPSのままである。同学会によれば2021年12月 現在[update]会員数は25,000人を超える[1]。
日本国内の日本人心理学者の会員数は約140名である[要出典]。
機関誌
- Observer(会報:月刊)
- Psychological Science(原著論文誌:隔月刊)
- Current Directions in Psychological Science(レビュー論文誌:隔月刊)
- Psychological Science in the Public Interest(解説論文誌:隔月刊)
- Perspectives on Psychological Science(新ジャーナル)
出典
- ^ “About ACS”. Association for Psychological Science. 2021年12月5日閲覧。
- 25,000 Archived 2021-12-05 at the Wayback Machine.
- 35,000 Archived 2021-10-07 at the Wayback Machine.
- 33,000 Archived 2020-08-03 at the Wayback Machine.
- 26,000 Archived 2016-08-31 at the Wayback Machine.
外部リンク
- Association for Psychological Science – APS - 公式ウェブサイト
「Association for Psychological Science」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Association_for_Psychological_Scienceのページへのリンク