Arrival of Tears
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 17:37 UTC 版)
「Arrival of Tears」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
彩音 の シングル | ||||||||||
初出アルバム『Lyricallya Candles』 | ||||||||||
B面 | 真実への鎮魂歌 | |||||||||
リリース | ||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||
ジャンル | J-POP、アニメソング | |||||||||
時間 | ||||||||||
レーベル | 5pb.Records | |||||||||
作詞・作曲 | 彩音(作詞) Tatsh(作曲) |
|||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||
|
||||||||||
彩音 シングル 年表 | ||||||||||
|
||||||||||
|
「Arrival of Tears」(アライバル・オブ・ティアーズ)は、彩音の楽曲。彩音が作詞、Tatshが作曲を手掛けた。彩音の12枚目のシングルとして2009年10月21日に5pb.Recordsから発売された。
概要
前作「GRAVITY ERROR」から6ヶ月ぶりのリリースとなるシングル。表題曲「Arrival of Tears」は、テレビアニメ『11eyes』のオープニングテーマに起用された。販売形態は初回限定盤と通常盤の2種リリースで、前者には表題曲のPVを収めたDVDが同梱されている。PVは赤を基調とした力強く「攻撃的なバンドスタイル」のものと、黒を基調とし、暗闇の中で彩音が佇む2つのシーンで構成されており、前者が赤い夜、後者が黒い月を表現している。なお赤と黒の2パターンはディスクジャケットにも反映されており、初回限定盤が黒い服を着た彩音が椅子に座った写真が、通常盤が赤髪の草壁美鈴がジャケットイラストになっている。ちなみにPVの撮影は百穴[どこ?]で行われた[4]。
収録曲
- Arrival of Tears [5:21][1]
- 真実への
鎮魂歌 [4:57][1]- PSP用ゲーム『11eyes CrossOver』オープニングテーマ
- Bメロでは生死に関する「重ね合わせた涙の意味」は友人や知人との懐かしい日々が、「生きる意味を問いかけた」では命の尊さがそれぞれ表現されている。タイトルは、表題曲とは少し表現を変えたいと思ったため、漢字表記にしたという[4]。
- Arrival of Tears(off vocal)
- 真実への鎮魂歌(off vocal)
DVD(初回限定盤のみ)
- Arrival of Tears(Music Clip)
収録アルバム
曲名 | アルバム | 発売日 | 備考 |
---|---|---|---|
Arrival of Tears | 『Lyricallya Candles』 | 2010年12月22日 | 3rdオリジナルアルバム |
真実への鎮魂歌 |
出典
- ^ a b c “Arrival of Tears [CD+DVD]<初回生産限定盤>”. タワーレコード. 2013年3月13日閲覧。
- ^ a b “Arrival of Tears 彩音のプロフィールなら”. オリコン芸能事典. オリコン (2013年2月6日). 2013年3月13日閲覧。
- ^ “Hot Singles Sales 2009/11/2 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2009年10月28日). 2013年3月13日閲覧。
外部リンク
「Arrival of Tears」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Arrival of Tearsのページへのリンク