マリー・テレーズ・ド・モデーヌ
(Archduchess Maria Theresa of Austria-Este (1817–1886) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 03:07 UTC 版)
マリー・テレーズ Marie Thérèse |
|
---|---|
オーストリア=エステ家 | |
![]() |
|
|
|
全名 |
一覧参照
|
称号 | ボルドー公妃 シャンボール伯妃 |
出生 | 1817年7月14日![]() |
死去 | 1886年3月25日(68歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | アンリ・ダルトワ |
父親 | フランチェスコ4世 |
母親 | マリーア・ベアトリーチェ・ディ・サヴォイア |
宗教 | キリスト教カトリック教会 |
マリー・テレーズ・ド・モデーヌ(フランス語: Marie Thérèse de Modène, 1817年7月14日 - 1886年3月25日)は、モデナ公国の公女、オーストリア=エステ大公女。モデナ公フランチェスコ4世の長女で、フランス・ブルボン家の王位継承者であるボルドー公・シャンボール伯アンリ・ダルトワの妃となった。
ドイツ語名は、マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ=エステ(Maria Theresia von Österreich-Este)。
生涯
マリー・テレーズは復古王政期にフランス王太子妃だったマリー・テレーズ・シャルロットによってシャンボール伯アンリの妻に選ばれた。マリー・テレーズはローマ・カトリック教徒であり、オルレアン家であるルイ・フィリップの7月王政を認めていない王族だった。またその他のいくつかの事情によって、ブルボン家はオーストリア=エステ家と関係を持とうとしていた。しかし夫となるアンリは実際にはマリー・テレーズの妹のマリーア・ベアトリーチェを好んでいた。
オルレアン朝時代の1846年、ブルボン家の長となっていたアンリと11月7日にモデナで代理結婚を、同月16日にブルック・アン・デア・ムーアで正式な結婚式を挙げた[1][2]。夫のアンリは復古王政期のブルボン朝最後のフランス国王シャルル10世の次男ベリー公シャルル・フェルディナンと両シチリア王女マリー・カロリーヌの息子である(シャルル・フェルディナンはアンリの生まれる7ヵ月前の1820年2月に暗殺されている)。マリー・テレーズとアンリの間に子どもはなかった。
1883年8月24日に王政復古を果たせずにアンリが死去した後、マリー・テレーズと少数のアンリの支持者は、ルイ14世の男系子孫の年長者として、アンリの遠縁にあたるモンティソン伯フアン・カルロスが後継者であると主張した。フアン・カルロスの妻はマリー・テレーズの妹のマリーア・ベアトリーチェである[1][2]。
マリー・テレーズは、ゲルツにある聖マリア受胎告知教会(現在はスロベニア側のノヴァ・ゴリツァ)で、フランス王室のための墓地を建てるのに尽力した[3]。ブルボン家の墓所は、この教会の修道院内に集まることがマリー・テレーズの希望だった。
アンリが死去した3年後の1886年3月25日にゲルツで亡くなった。
ギャラリー
系譜
マリー・テレーズ | 父: フランチェスコ4世 (モデナ公) [1] |
祖父: フェルディナント |
曽祖父: フランツ1世 (神聖ローマ皇帝) |
曽祖母: マリア・テレジア |
|||
祖母: マリーア・ベアトリーチェ |
曽祖父: エルコレ3世・デステ |
||
曽祖母: マリーア・テレーザ |
|||
母: マリーア・ベアトリーチェ |
祖父: ヴィットーリオ・エマヌエーレ1世 |
曽祖父: ヴィットーリオ・アメデーオ3世 |
|
曽祖母: マリーア・アントニア (スペイン王女) |
|||
祖母: マリーア・テレーザ [2] |
曽祖父: フェルディナント |
||
曽祖母: マリーア・ベアトリーチェ |
脚注
- ^ a b c Darryl Lundy (2007年3月9日). “Maria Theresia Erzherzogin von Österreich-Este”. ThePeerage.com. 2008年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月30日閲覧。
- ^ a b c Paul Theroff. “AUSTRIA: House of Habsburg-Lothringen”. Paul Theroff's Royal Genealogy Site. 2019年3月30日閲覧。
- ^ Franciscan Monastery at Kostanjevica in Nova Gorica. “Tombs of the Bourbons”. Franciscan Monastery at Kostanjevica in Nova Gorica. 2008年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月30日閲覧。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、マリー・テレーズ・ド・モデーヌに関するカテゴリがあります。
「Archduchess Maria Theresa of Austria-Este (1817–1886)」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Archduchess Maria Theresa of Austria-Este (1817–1886)のページへのリンク