AT-11スナイパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AT-11スナイパーの意味・解説 

9M119 (ミサイル)

(AT-11スナイパー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
9M119F1

9M119 レフレークスロシア語9М119 «Рефлекс»ヴェーヴャチ・エーム・ストー・ヂヴィナーッツァチ・リフリェークス)は、ソ連で開発された対戦車ミサイルである。改良型は、9M119M レフレークスMと呼ばれた。ミサイル本体は9M119であるが、ミサイル発射システムは9K119と呼ばれる。北大西洋条約機構(NATO)の用いたNATOコードネームでは、9M119はAT-11 スナイパー(Sniper)、9M119MはAT-11 スナイパーB(Sniper-B)と呼ばれた。なお、9M119はGRAUコードによる番号である。

なお、愛称に関しては、9M119に対してはロシアのスヴィーリ川に因んだ「スヴィーリ」という愛称が使われ、9M119Mに対して「レフレークス」が用いられたとする資料も少なくないが、ロシアではこのような区分は見られず、「スヴィーリ」は9K120ミサイル発射システムの愛称とされている。

概要

ソ連では、戦車の125mm主砲から発射できる対戦車ミサイルの開発が盛んに行われていた。9M119は、新型戦車T-80の開発にあわせ、それまでのT-64で使用されていた9M112 コブラ英語版に代わるミサイルとして開発された。設計は、トゥーラにある自動化・制御システム開発設計局で行われた。

発射は、2A46戦車砲やKBA-3戦車砲から行われる。射程は75-5,000mで、目標へ直角に命中した場合、700-750mmの装甲を破壊できる。また、9M119は2A45M スプルートB砲からも発射できる。9K119は、ソ連時代に開発されたT-80 シリーズに加え、ロシア連邦T-90 シリーズ、ウクライナT-84 シリーズにも継承された。普及型戦車として開発されたT-72は、当初は主砲からのミサイル発射能力を有していなかったが、ウクライナで開発されたT-72AG(T-72AH)のような近代化改修型では9M119の運用が可能となっている。加えて、中国96式戦車98式戦車99式戦車でも運用が可能となっている。

運用される主な車輌

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

AT-11スナイパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AT-11スナイパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの9M119 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS