LAHAT_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LAHAT_(ミサイル)の意味・解説 

LAHAT (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 10:27 UTC 版)

IAI LAHAT
LAHATの4連装発射機
種類 対戦車ミサイル
製造国 イスラエル
性能諸元
ミサイル直径 10.5cm
ミサイル全長 97.5cm
ミサイル全幅 28.5cm
ミサイル重量 13.5kg
弾頭 タンデムHEAT弾頭
射程 6km(公式値)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 セミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)
飛翔速度 280m/s
テンプレートを表示

LAHATは、イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ(IAI)社が開発した対戦車ミサイル

概要

弾体が小型軽量で、ロイヤル・オードナンス L7など105mm口径戦車砲から発射可能である特徴を持つ(スペーサーの装着により120mm砲でも発射可能)。誘導方式はセミアクティブ・レーザー・ホーミング(SALH)方式で、レーザー目標指示装置から目標に照射されたレーザーを探知・追尾する。発射した車輌以外のレーザー照準装置からの誘導も可能。弾頭タンデム式成形炸薬弾となっており、均質圧延鋼装甲(RHA)換算で800mm厚の貫通能力を持つ。信管の起爆モードを切り替える事で、対戦車ヘリコプターやソフトスキン(ジープトラックなどの非装甲車両)に対しても有効である。

同国の国産主力戦車メルカバの最新型Mk 4には標準で運用能力が備えられている他、レーザー照準装置と弾頭データ入力装置を増設する事で105mm・120mm砲を装備する他の戦車でも運用可能である。また、専用の4連装発射機も用意されており、全弾装備状態でも75kgと軽量であるため、あらゆる車両やヘリコプターなどでの搭載・運用が可能である。こうした汎用性の高さを売りに世界各国へ活発なセールスを行っており、ラインメタル社がレオパルト1戦車の能力向上キットに採用したほか、アメリカ軍でも無人航空機(UAV)での運用試験が進められている。

名称は英語LAser Homing Anti-Tankの略とヘブライ語の「」との掛け合わせである。

運用国

関連項目

外部リンク


「LAHAT (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LAHAT_(ミサイル)」の関連用語

LAHAT_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LAHAT_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLAHAT (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS