APPENDICITISとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > APPENDICITISの意味・解説 

appendicitis

別表記:アペンディサイティス

「appendicitis」の意味・「appendicitis」とは

「appendicitis」は医学用語で、直訳すると「虫垂炎」を指す。これは、人間消化器系存在する虫垂という器官炎症起こす状態を表す。虫垂炎急性または慢性の症状示し腹痛発熱などの症状現れる具体的な例としては、右下腹部痛み感じることが多く、これが虫垂炎典型的な症状である。

「appendicitis」の発音・読み方

「appendicitis」の発音は、IPA表記では /əˌpɛndɪˈsaɪtɪs/ となる。IPAカタカナ読みでは「アペンディサイティス」となる。日本人発音するカタカナ英語読み方では「アペンディサイティス」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「appendicitis」の定義を英語で解説

"Appendicitis" is a medical term that refers to inflammation of the appendix, a small organ attached to the large intestine. It can be acute or chronic, and symptoms include abdominal pain and fever. For example, pain in the lower right abdomen is a common symptom of appendicitis.

「appendicitis」の類語

「appendicitis」の類語としては、「appendix inflammation」や「inflammation of the appendix」がある。これらも同様に虫垂炎症を指す表現である。

「appendicitis」に関連する用語・表現

「appendicitis」に関連する用語としては、「appendectomy」(虫垂切除術)や「abdominal pain」(腹痛)、「fever」(発熱)などがある。これらは虫垂炎の症状治療法を表す医学用語である。

「appendicitis」の例文

1. "He was diagnosed with appendicitis and had to have surgery."(彼は虫垂炎と診断され手術を受けなければならなかった。)
2. "Appendicitis is usually treated with an appendectomy."(虫垂炎通常虫垂切除術治療される。)
3. "The main symptom of appendicitis is pain in the lower right abdomen."(虫垂炎主な症状右下腹部痛みである。)
4. "Appendicitis can cause severe abdominal pain and fever."(虫垂炎重度腹痛発熱引き起こすことがある。)
5. "If left untreated, appendicitis can lead to a ruptured appendix."(放置すると、虫垂炎は虫垂の破裂引き起こす可能性がある。)
6. "Appendicitis is a common cause of emergency surgery."(虫垂炎緊急手術一般的な原因である。)
7. "The doctor suspected appendicitis due to the patient's severe abdominal pain."(患者重度腹痛から、医師は虫垂炎を疑った。)
8. "Appendicitis is more common in people between the ages of 10 and 30."(虫垂炎10歳から30歳人々によく見られる。)
9. "A blood test can help diagnose appendicitis."(血液検査は虫垂炎の診断に役立つ。)
10. "The patient's appendicitis was treated with antibiotics."(患者虫垂炎抗生物質治療された。)

虫垂炎

(APPENDICITIS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:07 UTC 版)

虫垂炎(ちゅうすいえん、: appendicitis、略してアッペ)は、虫垂炎症が起きている状態である。急性症[1] と慢性症[2] に分類される。


  1. ^ a b c 大楽耕司、西健太郎、久我貴之 ほか、「魚骨が原因と考えられた急性虫垂炎の1例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2000年 61巻 4号 p.991-994, doi:10.3919/jjsa.61.991
  2. ^ 井上秀樹, 澤村明廣, 山口佳之 ほか、「大腸内視鏡検査にて虫垂入口部に隆起性変化がみられた慢性虫垂炎の1例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2000年 61巻 9号 p.2368-2371, doi:10.3919/jjsa.61.2368
  3. ^ 横尾直樹, 北村好史, 竹本研史 ほか、「上部消化管造影5時間後に発症したバリウム虫垂炎の1例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2007年 68巻 8号 p.1994-1998, doi:10.3919/jjsa.68.1994
  4. ^ a b c 荒井智大, 宮田剛, 臼田昌広 ほか、「【原著】急性虫垂炎の季節性変動」 『日本臨床外科学会雑誌』 2018年 79巻 1号 p.12-18,doi:10.3919/jjsa.79.12
  5. ^ 阿部義蔵、富田涼一、松田光郎 ほか、「蟯虫迷入を認めた小児急性虫垂炎の1例」 『日本腹部救急医学会雑誌』 1993年 13巻 6号 p.881-883, doi:10.11231/jaem1993.13.881
  6. ^ 築野和男、丸山正董、山崎達雄 ほか、「魚骨刺入が原因となった急性虫垂炎の1例」 『日本消化器外科学会雑誌』 2001年 34巻 2号 p.114-117, doi:10.5833/jjgs.34.114
  7. ^ 吉田淳、岩佐真、世古口務 ほか、「肺癌虫垂転移による急性虫垂炎の1例」 『日本消化器外科学会雑誌』 1981年 14巻 1号 p.113-116, doi:10.5833/jjgs.14.113
  8. ^ 林憲吾、羽田匡宏、大島正寛 ほか、誤飲した乳歯による急性虫垂炎の1例 『日本臨床外科学会雑誌』 2017年 78巻 3号 p.532-535, doi:10.3919/jjsa.78.532
  9. ^ 高垣敬一、村橋邦康、岸本圭永子 ほか、「義歯が原因となった急性虫垂炎の1例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2010年 71巻 9号 p.2383-2387, doi:10.3919/jjsa.71.2383
  10. ^ WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
  11. ^ 坪井俊二, 岡田禎人, 柴原弘明、「ドレナージチューブからの色素注入で,虫垂開口部からの流入を確認できた虫垂炎続発腸腰筋膿瘍の1例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2005年 66巻 10号 p.2573-2576, doi:10.3919/jjsa.66.2573
  12. ^ Ashdown HF et al. "Pain over speed bumps in diagnosis of acute appendicitis :diagnostic accuracy study." BMJ 2012;345:e8012., doi:10.1136/bmj.e8012
  13. ^ Steeven McGee. Evidence-Baced Physical Diagnosis. W.B Saunders Company,2001
  14. ^ Wagner JM, et al. Does this patient have appendicitis? JAMA 1996;276:1589-94.
  15. ^ 林寛之.ステップビヨンドレジデント2 救急で必ず出会う疾患編.
  16. ^ 生駒茂、迫田晃郎、田畑峯雄 ほか、「当院における小児急性虫垂炎と腸重積症の検討」 『腹部救急診療の進歩』 1990年 10巻 5号 p.783-787 , doi:10.11231/jaem1984.10.783
  17. ^ Bachur RG, et al. Effect of Reduction in the Use of Computed Tomography on Clinical Outcomes of Appendicitis. JAMA Pediatr. Published online June 22, 2015. doi:10.1001/jamapediatrics.2015.0479
  18. ^ Owen TD, et al. Evaluation of the Alvarado score in acute appendicitis. J R Soc Med. 1992; 85(2): 87–88.
  19. ^ 花城徳一, 石川正志, 西岡将規 ほか、「急性虫垂炎と診断して手術を行ったクラミジア骨盤腹膜炎の6例」 『日本臨床外科学会雑誌』 2003年 64巻 1号 p.198-201, doi:10.3919/jjsa.64.198, 日本臨床外科学会
  20. ^ 藤澤秀樹、千見寺徹、水谷正彦 ほか、「急性虫垂炎症状を呈した虫垂子宮内膜症の1例」 『日本消化器外科学会雑誌』 1990年 23巻 7号 p.1928-1931, doi:10.5833/jjgs.23.1928
  21. ^ Svensson JF, et al. Non-operative Treatment With Antibiotics Versus Surgery for Acute Non-perforated Appendicitis in Children: A Pilot Randomized Controlled Trial. Ann Surg. 2014 Jul 28. [Epub ahead of print]
  22. ^ Salminen P, et al. Antibiotic Therapy vs Appendectomy for Treatment of Uncomplicated Acute Appendicitis: The APPAC Randomized Clinical Trial. JAMA. 2015;313(23):2340-2348. doi:10.1001/jama.2015.6154.
  23. ^ Di Saverio S, et al. The NOTA Study (Non Operative Treatment for Acute Appendicitis): prospective study on the efficacy and safety of antibiotics (amoxicillin and clavulanic acid) for treating patients with right lower quadrant abdominal pain and long-term follow-up of conservatively treated suspected appendicitis. Ann Surg. 2014;260(1):109-117.
  24. ^ Lundholm K, et al. Long-Term Results Following Antibiotic Treatment of Acute Appendicitis in Adults. World J Surg. 2017 Mar 24. [Epub ahead of print] doi:10.1007/s00268-017-3987-6.
  25. ^ The CODA Collaborative. A Randomized Trial Comparing Antibiotics with Appendectomy for Appendicitis. N Engl J Med 2020; 383:1907-1919. DOI: 10.1056/NEJMoa2014320
  26. ^ Sippola S et al. Effect of oral moxifloxacin vs intravenous ertapenem plus oral levofloxacin for treatment of uncomplicated acute appendicitis: The APPAC II randomized clinical trial. JAMA 2021;325(4):353-362. DOI:10.1001/jama.2020.23525


「虫垂炎」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「APPENDICITIS」の関連用語

APPENDICITISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



APPENDICITISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虫垂炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS