ミツバアケビ
みつばあけび (三葉通草)










●わが国の各地をはじめ、中国にも分布しています。山地の明るい林内などに生え、とくに寒冷地に多く見られます。雌雄同株で、茎は右巻きです。葉は3出複葉で、縁に波形の鋸歯があり、互生または集まってつきます。4月から5月ごろ、濃紫色から濃赤紫色の花を咲かせます。果実が食用にされるほか、新芽も山菜として利用されます。また蔓はカゴを編むのに使われます。
●アケビ科アケビ属の落葉蔓性木本で、学名は Akebia trifoliata。英名はありません。
三葉木通
三葉通草
山女
山姉
AKEBIATRIFOLIATA
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
果実類-果実類/あけび/果皮、生 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
果実類-果実類/あけび/果肉、生 | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
- AKEBIATRIFOLIATAのページへのリンク